砥峰高原リハビリツーリング

2023/10/26 兵庫県:神河町 砥峰高原

  • 本日の走行距離 :222km
  • 本日の気温:19℃〜22℃
 
そろそろリハビリツーリング

ヒザの靭帯の手術をしてから半年ほど単車に乗っていない。リハビリも順調でそろそろジローに乗りたい。 単車に乗るなら今でしょ!朝晩はちょっと冷え込むものの、昼間は暖かく、単車で走るには最高の季節だ。

とはいえ、なにせ半年ぶり。かなりブランクがあるので知ってる道を走りたい。もちろんダートはなし。 どこへ行こうか・・・。そうだ!砥峰のススキを見に行くか。

砥峰高原へは何度も行ったことがあるが、いつも林道経由で行くので車が走れる一般道路で行く道を覚えていない。 でも地図を見る限り一本道で迷うことはなさそう。近くまでいけばそこら中に「砥峰高原」の看板が出てるから大丈夫だろう。 国道312号線に出るところまでは1人で何度か行ってるし、そこから先も線路沿いに行けばいい。 よし、行こう!砥峰高原へ!

昼間は暑くなりそうなので、綿の長袖Tシャツにスウェットパーカー。ウインタージャケットの裏を外して羽織っていく。 念のため、帰りが寒くなった時のためにウィンドブレーカーを持っていこう。 下はまだオールシーズン用のパンツ。

9時前出発。いつもの吉川のゴルフ場を抜けてR175へ出るルート。だいたい覚えてた。 R175のローソンでお茶を買う。ここまで1時間半。そんなにかかったっけ??

そして西脇から国道避けていつもの多可町へ。なぜだかわからんが多可町好き。車が少なくてスイスイ走れる。 ほどよく田舎。ほどよくコンビニや道の駅があるので便利。 道もキレイで私が曲がれる程度のちょうどよいカーブ(笑)

知ってる道をいいペースで走っていると左に「山都」の看板。あれ?ここ左に曲がるんやったっけ? 停まって地図確認。いやいや、まっすぐでいい。 「山都」もよく行くので、そっちかと間違えた。 今日はまっすぐ行って県道8号線に出るのだ。

マイスター工房の横を通る。 チラっと見ると今日はやってそう。寄ってって巻きずし買って砥峰高原で食べよう。 いったん行き過ぎたけど、先で曲がって戻る。

11時。巻きずしはあるかな〜〜?と店内に入ると「予約されてますか?」と聞かれる。 「いいえ」というと今日はもう売り切れですって。 ええ〜〜〜。平日なのに、もう売り切れ?? 久しぶりに食べたかったなぁ・・・。今度は予約してから来よう。

黒豆の枝豆がいっぱい!

8号線、松か井の水は今日はスルー。そこを過ぎると急に冷え込んだ。ちょっとした峠越え。 でも前にも後ろにも車がいないから大丈夫。

川を渡るとほとんどストレート。R312目指していいペースで走る。車がいなくて気持ちいいわぁ。 道路脇の畑には、これは黒豆の枝豆じゃね?? ちょっと停まって写真を撮る。道の駅で黒豆枝豆売ってたら買って帰ろうっと。

近づいてみてみると、確かに枝豆。たくさん実がついてる。 今年は凶作だそうな。お正月の黒豆も高いんかなぁ・・・。

R312出たところのAコープでお弁当を買う。さっき巻きずし買えなかったので。 ここから先は道がわからないので地図確認。 ちょっと行った先にあるローソンで右折して、川を渡ったらまた右折して、あとは線路沿い。 長谷駅まで行って左にまがれば砥峰に上がる1本道。よし、行けそう。

砥峰高原までひとりで来れた

砥峰高原に上がる道はさすがに混んでるかと思いきや、ここも空いてる。 前に2台ほど車がいたので、それについていく。 ずーっと1本道を道なりだと思ってたら、途中で2台とも右に曲がってった。 あれ?まっすぐ道なりだよなーと思いつつも、車が2台曲がってったということはあっちの道の方がいいのかも。 停まってグーグルマップ見ると、曲がってった道は大型車は通行不可だけどショートカットできる。 観光バスとかはまっすぐ行けってことね。でもこの先ヘアピン。 よし、戻って曲がろう。

そして後はひたすら登るのみ。クネクネカーブが続くけど、後ろに車いないのでマイペース。 途中でダムが見えて停まってみたものの、写真撮ろうと思ったら茂みでダムが隠れてしまって見えない。 結局写真は撮らずに先へ進む。 反対車線、降りてくる方からのほうが眺めが良いみたい。

見覚えのある駐車場。林道からこの辺に出てくるねんなー。 山の中はどこをどう走ってるかわからんけど、この駐車場のちょっと手前らへんからは覚えてる。 シーズン中なので駐車場は有料。うーん、ちょっと写真撮るだけでいいねんけど、まぁ保全のために寄付してると思って停めるか。

1人でここまでやって来たという証拠にさっと写真だけ撮って駐車場に入れようと、 砥峰高原の碑のところにジローを停めて写真撮ってたらおじさんがジロジロジローを見ている。

「いやー、懐かしいわー。」とおじさん。 なんでも昔ドラムブレーキのセローに乗っていたらしい。「ディスクなんやー」。いや、だいぶん前からですけど(笑)

「これもまぁまぁ古いですよ」「もうなくなってしもたなぁ」「ええ単車やったのに」てな会話で、 なんだか昔を思い出して少し幸せそうなおじさん。

さて、それでは駐車場に置きに行って、お弁当食べるか。

・・・と思ったら、また別のおじさんが近寄ってきて声をかけられる。 「突撃カメラマンというものです。写真を1枚撮らせてもらえませんか?」と。

兵庫や岡山の観光スポットの紹介でSNSに乗せるので、顔が映らないように向こう向いてもらって撮らせてください、と言う。 はいはい、こーですか??

ついでにじゃぁ私のiPhoneでも撮ってくださいと、iphone渡して撮ってもらう。 ちゃんと「立入禁止」とか邪魔な看板は外して撮ってくれた。

インスタフォローしあって、今度こそ駐車場へ。 と思ったら、今度は新型セローに乗ったお兄さんがやってきて・・・。

お次は何?と思ったら「あ、ここで写真撮りたいので場所変わってもらっていいですか?」と。 ああ、今動かそうと思ってたところです。 ところが、段差があってなかなか前に進めない。 お兄さんが「押しましょか」と手伝ってくれた。いやはやお恥ずかしい。

駐車場、二輪は200円だった。 ようやくお弁当。13時ちょっと前。いいペースやん。日が暮れる前に帰れそう。

Aコープのかしわ飯弁当も美味しい。卵焼きがいい味。甘くない。 コンビニオニギリよりちょっと豪華。値段はコンビニオニギリ2個分くらい。

座って食べてるとカメムシが近づいてきた。 場所移動。しかし、よく見るとそこら中に数匹いる。今年はカメムシ大量発生年。 そそくさと急いでお弁当食べる。

みんなススキ野原を歩いてるね〜。私は何度も来てるので今日は歩かずにもう食べたら帰ろ。 帰りに道の駅で棚田米を買って帰りたいのでエコミュージアムに電話して5kgの米を取り置きしておいてもらう。

ススキの写真はもういいかと思ったが、まぁせっかくなんで1枚くらい。

GRだと、液晶が見えないのよ。歪んでてもわからんし、どこからどこまでフレームに入ってるのかもよくわからん。 なんとなくで撮る。もはやノーファインダー撮影。 まぶしくてまったく見えない。

8号線に新しいカフェが出来てた

行きしなに通りかかったときにちょっと気になっていた。 8号線に新しいカフェが出来てる!

「黒豆枝豆」ののぼりが立ってたので気になってたのだ。 でも行きしなに買ってしまうと荷物になるので帰りにまたこの道通るから寄ろうと思ってたのだ。 行きはちょうどお昼時で結構混んでいた。テラスでなんか食べてる人も多くて、店内もいっぱいだった。 今はガラガラ。

かわいいニワトリが置いてあるところをみると、鶏やさんのようだ。 とりあえず入ってみる。

店内にお客さんは1人もいなくて、店員さんもだーれもいない。もう片付けにかかってるようだ。 黒豆の枝豆はあるかな〜と見渡すが、なさそう。 すると店員さんが出て来たので聞いてみると売り切れたそうだ。

ショーケースに美味しそうなお菓子。「ファーブルトン」っていうフランス菓子らしい。 見た目はエッグタルトのようなバスクチーズケーキのような。

「これはどういうお菓子ですか?」と店員さんに聞くと「エッグタルトに似てますが外がカリッとしてて美味しいですよ」と。 ちょうど小腹も減ったしおやつ時なので、1ついただくとしよう。

誰もいないテラス席を独り占め。 お水もどうぞと言われたのでもらう。

ファーブルトン、美味しいぞ。 外はカリッとしてて、中はかたいプリンみたいなもの。 カヌレが大きくなったみたい?カヌレより中は柔らかくトロっとしている。 うーん、子供達にお土産に買って帰ってやりたいが、今から米5kg積んで帰るからなぁ・・・。 ぜったいつぶれてしまう。また今度にしよう。

甘いもんたべて元気になった。後は米をピックアップして帰るだけ。 北はりまエコミュージアムに寄る。

道の駅もこの時間になると空いてた。平日やしね。 中に入るとおやおや、ラッキー!枝豆まだ残ってるやーん!

枝豆2袋買う。米は5kgで4000円。ふるさと納税でも頼んでるけど、やっぱりこのお米美味しいので今のうちに買いだめ。 コシが強くてシャキッとした米。冷めても美味しいし、冷凍したあとチンしてオニギリにしてもまだ美味しい。

帰りはまっすくR175で帰ろうかと思っていたが、夕方は車が多そうだったのでやっぱり行きしと同じゴルフ場ルートで帰る。 車を運ぶ大きなトラックが前を走る。 こんな大きなトラックも通るのね、この道。

いつものスタンドでガソリン入れて、17時頃帰宅。暗くなる前に帰ってこれてよかった。 200kmちょっとしか走ってないのに、背中が痛い。 背筋弱ってるのかも。最近ジムで筋トレ頑張ってるのになぁ〜。