白浜湯治ツーリング DAY.1

2023/04/27 和歌山県:白浜温泉

  • 本日の走行距離 :243km
  • 本日の気温:13℃〜18℃
 
傷をいやしに温泉へ

5月にヒザの手術をすることになった。前十字靭帯再建手術。

入院は2週間程度とのことだが、リハビリ期間が長い。 おそらくしばらくは松葉杖生活だろうし、杖がはずれた後も装具を着けて生活しないといけない。 スポーツ復帰は1年とのこと。単車はスポーツです(笑)。でもお散歩ツーリングなら半年くらいしたら行けるようになるかも。

いずれにせよ、今からが単車の季節!というこの時期に、しばらく乗れないというのは残念だ。 手術前に乗れるだけ乗っておこう。

毎年夏合宿に道連れしているMWI氏に「今年はしばらく単車に乗れないからどこか温泉へツーリングに行こう」と声をかける。 MWI氏も先日モトクロスのレースで負傷し肋骨を傷めたばかり。 2人して湯治ツーリングだ。

以前からずっと下呂温泉に行こうと言い続けているがなかなか実現しない。 今回も行こうかと思ったが、仕事の都合上2連休しかない。 下呂まで1泊2日じゃあ無理がある。どうせ行くなら途中でもう1泊して、高速使わず下道でのんびり行きたい。 というわけで、下呂は却下し、結局白浜へ行こうということになった。

ここ数年、旅行支援のおかげで安く泊まれていたのだが、少しコロナの規制が緩和されてから旅行に出る人が増えたのか、 もう予算オーバーのため終了となっていた。 しかし探せば安い宿はある。 特に和歌山は熊野古道があるので外国人が多く訪れる。そのため外国人向けの安くて気楽に泊まれるゲストハウスも多々ある。 しかしできれば宿に温泉がついているのが望ましい。湯治ツーリングなので。

直前までいろんなアプリやサイトで探した結果、最高のロケーション、最高の最低限の設備(ムダなサービスはいらんが欲しいものはある)、 そしてゲストハウス並みの価格の宿を見つけた。 MWI氏はもっと安い古い民宿みたいなとこを見つけてたが、多少高くってもこっちのほうがよくない???

そんなこんなで、白浜へ。 待ち合わせは10時にMWI工場近くのコンビニ。GW前といっても今日はまだ平日。 平日の朝は通勤ラッシュやら営業車やらトラックやらでまぁまぁ道が混む。 2時間かかると踏んで8時に出発。

荷物は宿にタオルも浴衣もあるので、いつものお散歩に使ってるリュックサックで行くことにした。 雨は降らなさそうだが、このメンバーだとわからないので念のため重い合羽も積んでいく。 後は2日目に着る下着とTシャツくらい。化粧はしないので化粧品はいらない(笑)

出発準備をしていると、朝方は結構寒い。 これはまだウィンタージャケットの方がよさそうだ。中に無印の長袖Tシャツ来てパーカーを羽織る。 それでも走ると寒そうだったのでダウンのベストを着ていくことにした。 途中山の中で寒いかもしれないと思い、もう1枚ペラペラのウインドブレーカーをリュックに入れて行く。 下はコンプレッションタイツにタイチのオールシーズンパンツ。 ブーツはシフトチェンジができないので(調整したけどまだ慣れてない)靴にする。 手袋も一応無印の自転車用に使ってる冬物も持っていくことにした。

気温は16℃くらい。走っているとちょうどいい。 2号線に降りて43号線で東へ向かう。 やっぱり須磨手前まで混んでいた。ここ、なんで混むんやろ。 須磨を過ぎると車線も増えてスイスイ。

結局2時間かかって10時ジャストに待ち合わせのコンビニに到着。 おや?めずらしく私の方が先に着いたみたい。 トイレを借りてお茶を買って出てきたらMWI氏到着。10:07。 「7分遅刻した」と。 いえいえ、私もさっき着いたばかり。 「ちょっと忘れ物したから工場に物とりにいってくる」と行って、その後すぐにもどってきた。

大阪抜けるのは大変だ

それでは出発。「今日はたまちゃん前走りー。堺らへんまではワシが前行ったる。そこまで行ったらわかるやろ。」と。 白浜まで海沿いの国道行けばいいんやんね〜。たぶん大丈夫。

大阪の西の端を南下する。あんまり西側はよく知らない。 御堂筋ならわかるけど。 環状線の西九条あたり?過ぎて、どんどん南下。 トラックが多い。空気悪い。

泉佐野のコンビニで休憩。ちょうどお昼なのでオニギリを1個買う。これがたぶん今日のお昼ご飯。 どこか店に入って食べるなんてことはない。 コンビニってほんとに便利〜〜〜。コーヒーも安くておいしいし、トイレも借りれるし。

ここから前を走れと言われる。 MWI氏からのアドバイスで「こういう片側3車線ある道は真ん中を走るんや。そしたら左折でも右折でもパッと入れる」。 は〜いわかりました。

アドバイスに従い真ん中のレーンを走る。 すると走ってるうちに車線が減ったりして、走っていた真ん中のレーンが気づけば左車線になっていた。 途中でまた車線が増えて3車線になったので、真ん中に寄ろうとしたら、右端の車線から真ん中車線に入って来る車が!

真ん中車線に入ろうとしたときに、右車線にいた車が入ってきて気づいた。 車がウインカーを出してたのは見えていない。 後で確認してみると左車線にいるとミラーではそこからすぐ後ろの右車線にいる車のウインカーが見えなかった。 ちゃんと目視していないということだ。 アブナイアブナイ。

信号待ちで停まったときに「さっきの・・・」とMWI氏に注意されかけて、「うん、見てなかった。気を付けます。」と反省。

しばらく行くと関西空港が見えてきた。長いこと行ってないなぁ・・・。 関空の橋がきれいに見える。今日はなんていい天気。私らにはめずらしい(笑)。

関空をちょっと過ぎると、海沿いにオシャレなビーチエリアがあった。 なんかカラフルな建物が並んでる。コテージかな? バーベキューやってる人達がいて、煙がモクモク。お肉の焼けるいい匂い。 後で調べたらバーベキュー場もあって、食材もぜんぶついてるみたい。 見えてた建物はやっぱり宿泊施設。 なかなかオシャレ。グループで泊まってワイワイやるなら楽しそう。 真正面に関空があって、飛行機の離着陸が見える。 BBQもいいけど、飛行機や空の写真撮ったり自転車でその辺ぶらぶらしたりして、 夕方はビーチで飛行機と夕陽をみながらドリンク飲んでまったりするのがいいなぁ。

そんなこんなで新しいオシャレなエリアをキョロキョロしながら走る。 ちょうど前に和歌山ナンバーのトラックがいて「あのトラックについていけばいい」というので、トラックの後ろを走る。 道がバイパスになってペースが早い。

和歌山突入

あっという間に和歌山。 大阪ぬけるのは時間かかったが、空港すぎると早かった。 和歌山市内の安いところでガソリンを入れて行くというので、市内に入ってからMWI氏と前後入れ替わる。 ところが、思ってたスタンドがなくなってたみたい。 紀三井寺まで来てガソスタ発見。一旦入るがどうもフルサービスのよう。 スタッフさんもなかな来ず、値段も超高い。 「ここやめとこか」というのでガソリン入れずに出て、ちょっと走ったその先にめちゃ安いところがあった。 よかった、さっきのところで入れてなくて。 安いから車がいっぱい。

ガソリン入れてから湯浅のコンビニで休憩。14:30。 駐車場の端に停める。ちょっと暑くなってきてさすがにダウンベストはもういらないだろうと脱ぐ。 するとジローにかわいいテントウムシさんがとまってた。 緑色のジローに赤いテントウムシ。 ふっとばされないといいけれど。

コンビニでアイスを買う。 ちょうど3時のおやつ。 今日はアイス日和だ。

宿のチェックインは15時からだが、15時なんかにつけるワケがない。 「17時につけたらええほうやな」というわけで、いちおう17時到着をめざしてひた走る。 日没18時半ごろだから、それまでに着けたら夕陽がみれるかもしれない。

今日はXTも調子良さそうで止まらない。 調子悪いのは人間の方。 肋骨かなり痛いらしい。ぜったいヒビ入ってるって、それ。 それでも単車に乗れるからスゴイ。 それからお尻の神経痛もひどいとか。それは温泉入ったら治るかも〜。

今回のお宿

湯浅を過ぎて、どんどん白浜に向かう。 この辺、添乗員やってた時に何度かバスで来た。 とれとれ市場とか、来た来た。

「円月島でちょっと止まっていこか」と言われたが、あれあれ?駐車場にロープ貼ってて入れない。 円月島は見えている。 バスで来た時は車窓観光だったから、停まれるスペースないのかな? あんなに看板出てるのに??

ロープ貼ってたところをちょっとすぎると海とは反対側に駐車スペースがあった。 停まろうかと思ったが、ちょっと行き過ぎ。 もうちょっと先にあるかもしれないと思って走ってみたけど、結局その先はなんにもなかった(泣)。

あれあれ〜〜?と思いながら走ってると、白浜の温泉街に入ってきた。 おや?どっかで見たことある建物が・・・。

これやん!今日の宿(笑)

だいぶ行き過ぎてから気づいて停まる。 MWI氏はちゃっかり入ってって駐輪場案内してもらってるし。 なんかピッとか鳴らしてよ(笑) Uターンするより降りて押して戻る方が早い。私の場合。

押して戻ると宿の人がニヤニヤ笑ってたので「行き過ぎてしまいました」と笑って答える。 屋根のある駐輪場。 自転車のレンタルもやってるみたい。 玄関前には砂を落とせるシャワーもあって良心的。 夏に海水浴に来たいね。

結局MWI氏も同じ宿に予約とったので、とりあえず一旦チェックインしてそれぞれ部屋に入ることにする。 後で一緒に晩ご飯買い物ついでにビーチに夕日でも見に行こう。

玄関には自転車ラックが置いてあった。 サイクリングに来る人も多いみたい。

そして最近よく見かけるシャンプーバー。 昔の温泉によくある、アロエのリンスインシャンプーとかは髪がギシギシになってしまうから、自分で持っていくのだけれど、 最近はノンシリコンやらサロン級のいいシャンプーがいろいろ置いてある。 小さなカップに取り出して風呂場に持って行って使うスタイル。 風呂場の中に置いてあるところもある。 岡山のホテルがそうだった。横浜のアパにもあったな。 これは女性には嬉しいサービス。

今日泊るのは離れ棟。 おそらく、倒産した民宿を大きな会社が買い取ったんだろう。 それで2〜3軒まとめて買い取って、それぞれ渡り廊下で本館とつなげたっていう作り。 本館・別館・離れがある。

部屋に入ると、な〜んということでしょう!! ベランダの窓から海が見える。駐車場&オーシャンビュー。 部屋も広くてツインベッドにさらに和室がくっついていて、あと3組布団が敷けるという部屋。 つまり家族5人で泊っても悠々。 さらに入口にも荷物を置けるスペースが別にある。 離れ棟はみんな同じ部屋の作りになっていて、全部ツインベッドルーム&和室だが、部屋の場所によって広さが少し違う。 平米数が違っていたので値段同じなら広い方がいいやと広い部屋の予約をとった。 MWI氏も広い方をとったらしいのだが、ギリギリに予約したから最後の1部屋だったという。 それにしてはだ〜〜れもいませんけど??(笑)

いちおう白浜観光も欠かせません

さて、それではさっき通り過ぎてしまった円月島を見に行くとするか。 歩いていけるのかと思ったら「そんなもん無理やわっ!単車で行けっ!」と突っ込まれたので、ジローで行くことにする。 夕陽とジローの写真でも撮ってこよ。MWI氏も誘ったが行かないってさ。

じゃぁまず先に千畳敷までいってみよう。以前にバスで来たことあるけど・・・。 お天気いいし、すぐ近くだからまずはちょっと千畳敷を見に行ってから円月島に戻ってこよう。

ちょうど日が傾いていい感じ。平日だからか人少なー。 外国人らしきカップルが数組いるだけ。日本人はまだ仕事してるのね。 千畳敷へは降りて行かない。降りて行っても岩があるだけやしね。 それにしても今日の空はキレイだなぁ・・・。雲がいい。

17時半。そろそろ陽が沈むので円月島へ戻る。

まだちょっと空は明るいが、もうあと20分ほど待てばちょうど岩の上から日が沈みそう。 さっき通り過ぎた駐車場の隅っこにジロー停める。 車を停めて小さなキャンプ用の椅子に座って日が落ちるのを待っているおじさんがいた。 ここも停まってる車は数台。こんなにキレイな空なのに〜。

じゃぁ落ちるまで待つとしよう。 宿に帰って風呂入って寝るだけやし。宿はすぐそこやし。

カメラ持ってウロウロしながら待った。

おお。

ええやん。

これはもしかしてあの丸い穴の後ろに沈むんじゃないか。

・・・とここで、そういえばさっきMWI氏と「コンビニ買い物ついでにビーチで夕陽でも見に行こう」と言ってたのを思い出す。 おお。忘れとったわ。このまま円月島に沈む夕陽を待ってるとこだったわ。

というわけで、宿に戻ってMWI氏に連絡する。 円月島の夕陽はキレイだった。白いビーチでの夕陽も見たい。

MWI氏はもうすでに風呂に入ってきたらしい。私はジャケットとライディングパンツを脱いで、らくらくリラコに着替える。 あーあー、散歩用の靴は持ってこなかったわ。 仕方ない、靴だけライディングシューズで。 「だっさ!」と笑われながら、でも他に人もそんなにいないので気にしない。

ええやん。

それにしてもほんまに真っ白な砂。どっかから持ってきたらしいが・・・。

今日の空、最高!ちょっとムンクの描く空っぽいドロドロした感じ。 そういうと怖い感じもするが、でもそんな感じの雲。 色もちょっと見ようによっては怖い感じ。

砂がサラサラ。 こんなビーチで泳ぎたい。舞子の海は岩がごつごつしていて足が痛い。

砂が深いのでライディングシューズじゃぁ歩きにくいわ。

MWI氏は波打ち際に足をつけに行った。 水は冷たかったらしく、寒い寒いと体を縮こませて戻ってきた。

ビーチのすぐ隣にコンビニがある。宿の向かい。 これは便利!! こんなに近いところにあるんだったら、風呂上りのデザートにアイス買いに行けるわ。 買って部屋に持って帰ってきてから食べても溶けてなさそう。

コンビニで晩ご飯と朝ご飯のパンを買う。今日はお昼もコンビニのオニギリ。晩ご飯は冷やしうどん。 ほんま、コンビニ様様や。 朝ご飯はまた朝に買いに来てもいいかなと思ったが、食べたいパンが朝なかったら嫌なので、あるうちに買っておこう。 ウインナーパンとたまごコッぺ、それから毎朝欠かせないヨーグルト。 そう、部屋に冷蔵庫もちゃんとあるので、デザートも買っておける。 夜中に飲むお茶もいるなぁ・・・。

ではお風呂入ってさっぱりしよう。 それにしてもほんまに誰もいないんとちゃうか?っていうくらい静か。 離れも誰も泊ってなさそうだけどなぁ・・・。 みんなまだ観光してる??どっかごはん食べに行ってる??

お風呂場の前にある共用キッチンで、外国人の夫婦がなんか食べていた。 そうか。ここで作って食べることもできたのか。1泊だとめんどくさいけど、連泊するなら自炊もいいね。 いや、やっぱりめんどくさいな(笑)

シャンプーバーで青い色したシャンプーとコンディショナーをカップに入れて、2個カップを手に持って風呂場へ。 これはやっぱり風呂場に置いてあるほうがいいな。 表にあるということは、男性も使ってねってことなんだろうけど。 でも男性がこんな髪ツヤツヤシャンプーとかカップに入れて持って行って使うかな??

風呂はなかなかの歴史を感じさせる施設。 ただ、パナソニックのイオンドライヤーはあるし、キレイに掃除はされていて清潔感はある。 そして湯もいい。 白浜温泉の湯も結構トロトロ系なのね。 ずいぶん昔に入ったことがあるような気がするが、なんとなく海の温泉なので塩のサラサラした湯だと思っていた。 塩分は多くて、なめるとしょっぱい。

露天風呂に出てみてビックリ。 なんと、湯が入ってなくて空っぽ。そして屋根は骨組みだけ。

えーー、えーー。 設備が古くなって露天風呂やめたのかな? それならそうと、「やってません」ってドアに貼っておけばいいのに。 普通にドア開いたから露天風呂入れると思ったわ。

もう1回内風呂入ってあったまる。 そして脱衣所にもどると、もう1つ別の露天風呂と書かれたドアがあった。 なんや、ちゃんと露天風呂あったんや。 また後で入りに来よう。

部屋に戻ってテレビ見ながら買ってきたうどんを食べる。 明日は龍神周りでいくらしいので、地図を確認する。 テレビを見たり、スマホいじったりしてたら眠たくなってきたのでベッドに転がる。 おお〜〜〜〜〜。いいベッド。 枕も高さがあって好きな感じ。 気持ちよくてウトウトしてたら寝てしまったが、夜中にもう1回風呂に行く。 さっき入らなかった露天風呂に入った。 でも露天風呂は湯がぬるくて寒かった。

今日は途中どこにもよらずにひたすら走った。 ま、普段からあんまり観光はしないけど、くちゃくちゃの道とか走れば楽しい。 本日の走行距離243km。