XTのテスト走行におつきあい

2022/11/22 京都:るり渓〜三田

  • 本日の走行距離 :201km
  • 本日の気温:14℃〜18℃
 
壊れてレッカーされたXTのテスト走行につきあう

MWI氏の愛車、XT500が壊れてレッカーされた事件から数週間。 戻ってきていろいろ触ってたら直ったらしく、結局はっきりとした原因不明。 ほんまに直ったのかどうかをテストするため、テスト走行ツーリングに付き合うことにした。 万が一、どっかで壊れて動かなくなってしまっても、2人いれば帰ってこれる。

というわけて、集合はいつもの時刻、いつもの場所。 9時過ぎに家を出て有馬越えで宝塚へ。 天気予報は曇り。気温はそんなに低くはないが、曇ってどんよりしてるので寒く感じるだろう。 というわけで、キャリアにはピンクのリュックをくくりつけて、カッパとウインタージャケットの中綿裏地とウインドブレーカーを突っ込む。 ヒートテックのハイネックインナーにモンベルのフリース。それにライナーはずしたウインタージャケットを着た。 下はスパッツに冬用タイチ。

今日は、先日ワークマンで買った手袋を試したい。 ラムレスキューというラム皮の手袋。 ちょうどグリップの当たる部分が2重に補強されていて、単車のるのに良さそうだと思って買った。 秋・春のちょっと寒いけど昼間は暑いくらいの時期に使う手袋が欲しくて、布だと風が通ってスース―するから皮の薄手の手袋を探してたのだ。 ただ、ワークマンの手袋はほとんどMサイズからで大きい。 大きい手袋はあかん。指先が余ってしまってウィンカーが出せない。 タイチの冬用グローブも、あったかいがウィンカー出せないので結局ほとんど使ってない。 2〜3回ほどしか使ってないからまだまだキレイ。売ろうかなぁ? パッとウインカー出せないと危ない。もちろん、スロットル操作もしにくい。ゴツゴツしてて手の感覚がまったくなくなってしまう。

朝方はまだ寒いので、ちょっと厚めの無印の手袋つけていく。 いつも自転車乗るのに使ってるやつ。まぁまぁ暖かいが、布製なので風が通る。 ただ、柔らかいので操作はしやすい。

鈴蘭台抜けるルートで有馬へ。舟坂のコンビニについたら連絡すると言ってあるので、舟坂のセブンイレブンで休憩。 飲み物かって、ここから手袋をワークマンの皮手袋に交換する。 手首が短いのが惜しいな。もうちょっと手首が長ければ風が入らなくていいのに。 あとはマジックテープが・・・。もうちょっとコンパクトな作りがいいな。 マジックテープがでかいとあっちこっちにひっつく。 でも手袋は手になじむ。やわらかいからグリップの感触がわかるし、指先もピッタリなのでウインカーも出しやすい。 ただ、薄いからこれ以上寒くなると無理。今の時期にはピッタリかも。

空はどんより。雨はふらないみたいだけれど。 蓬莱峡はハイカーがたくさん歩いていた。 一度ここはハイキングに来てみたいな。

11時過ぎ待ち合わせのコンビニに到着。 ちょうど私のすぐ後ろにMWI氏がXTに乗ってやってきていた。2人同時に到着。 コーヒーを買いに行く。ファミマのコーヒーは「濃いめ」が選べるようになっていた。 そういえば、セブンイレブンでもこないだ選べるようになっていたな。 「濃いめ」コーヒーをMWI氏に。

XTは3km走ったら止まるらしい。 家からこのコンビニまで2.7km。じゃぁあと300mで止まる(笑)

コーヒー飲んでなんじゃかんじゃ喋ってから出発。 前にMWI氏と行ったら閉まってたカランコロンにお昼ご飯を食べに行こう。 つい先週末、亀トラにトライアルの試合を見に来たばっかりの同じ場所を通る。 道を覚えるのにいいけどね。まだ地図で時どき確認しながらじゃないと1人で亀トラまで行けない。

篭坊温泉の峠道

12号線から篭坊温泉方面へ。 篭坊温泉からR173に抜ける道は何度か通ったことがあるが、今日は走ったことがない峠道に入っていった。 いつも入っていくのより手前で曲がる。 「篭坊温泉」という看板は出ていたけど、なかなか車で通るには狭い道。 走りながら、こんな道やったっけ???と思ってたら、やっぱりいつもとは違うルートだった。

そしてこないだ休憩したところと同じ場所に停まる。 こないだ来た時に「紅葉の頃にきたらいいだろうなぁ」とちょうど思ってた場所。 いいねぇ、紅葉と落ち葉。

落ち葉の上で整備。 MWI氏はブレーキべダルの位置が悪いと、工具をだして調整しだした。

今日はXTに箱積んでないのでシュッとしててカッコいい。 箱は便利だけれど、ないほうが断然かっこいい。

「ここまで止まらんと来れたからもう大丈夫や」ということで、原因不明やけど直ったらしい。 ここから前を走れというので、私が先に行く。 R173から亀岡って書いてある方へ入っていく。突き当りが今日の目的地カランコロン。

だがしかし!

あれれ?様子がおかしいぞ(笑)

今朝「カランコロンほんまに今日やってるん??」と疑いながらスマホで確認したら営業中ってなってたのにー!!

ひょっとしたらもう店閉めたんかな?それとも土日しかやってないんかな? まぁ、よくあることだけど。

「ほな国道に出て、デカンショ沿いでなんか食おう」ということになった。 ここも私が前を走る。るり渓ぬけて、突き当りT字を左。国道でたら左。 ルートの説明受けてから出発。るり渓抜けるところまではこないだ走った。 その先は知らん道。でもデカンショ出れば広い国道。

国道に出るまでが思ったより長かった。山の紅葉がキレイ。真っ赤ではないけれど、日本の里山の光景って感じかな。 それにしてもなんにもない国道やな。

ここもかっ!

しばらく行くとローソンがあったので一旦入る。 スマホの地図でなんかお店がないか調べるが、やってそうな店がない。 MWI氏が「R173とぶつかる所になんかあったと思う。それか前にみんなで食べに行った蕎麦屋でもええぞ」というので、 ええやん、そこにしよう。 卵かけご飯とお蕎麦食べたところやね。 私がブーツのプラをバキっとやってしまったところ。

自然薯庵の看板見落として曲がり損ねる。MWI氏は入っていった。 ちょっと先にも入っていけるところがあるので、そっちから入る。

すると、XT道路脇に停まってる。え?なんで??

うそ〜ん!!(笑)

立入禁止ってどーゆーことよ。 (やってないということ)

あきらめの悪い私は「この階段は使ったらあかんってことちゃうん?向こうからはいれるんちゃうん?」 と裏口へまわってみる。 中は電気がついていて誰かいそうな感じだったけど、ありとあらゆる通り道に「立入禁止」のロープが貼ってあるところを見るとやっぱやってない。 えええええ。 さっきスマホで検索したときに営業中って書いてあったのに。グーグルマップの営業情報は信用できん。

三軒目の一軒家

じゃぁ三田に降りて、三田の蕎麦屋に行くかー。 永沢寺方面に行く峠越え。 久しぶりに走ったらこんな道やった??て思うほど細い道。 濡れた落ち葉があるからちょっと慎重に走る。

なんとなーく覚えてる道。峠越えて降りたところを左へいって、すぐ右やったよーな。 ここを間違えてまっすぐいったら行き止まりで、茶畑があったのだ。そこで写真撮ったのは覚えてる。

ここは開いててよね〜〜〜と思いながら、一軒家到着。 よかった。開いてた!! しかも紅葉めちゃキレイ。今日いちばんきれいかも。

駐車場1台分スペース開いてたが、車で来る人のためにあけておいて下の駐車場に停める。 MWI氏は綺麗な木の下に停めはった。写真撮るだろうからスペースあけて離れたところにジローを停める。

おお。きれいきれい。

車がかき分けた落ち葉がまた美しい。

かやぶき屋根のポツンと一軒家。

なんと!中に入ると囲炉裏があった。 ちょっと煙たいけど、いい雰囲気。

そしてこたつがあったので、上着を脱いでこたつに入る。ああ、幸せ〜〜〜。 夏にここに来た事があったが、冬はこたつが出るんや。 足があったまっていい。もう出たくない。このままごろごろミカンたべてテレビみて昼寝したいわ。

いろりの煙にいぶされて、マスクしたら燻製の香りがする。 何を食べても燻製味(笑)

あたたかい茶そばとかわいらしいおにぎり。出来立てのあたたかいわらび餅がついたセット。

おにぎりに添えられたもみじの葉っぱがいいね。 おそばには温玉と天かすがのってます。

ゆっくりご飯食べてだいぶあったまってから帰る。 ほっこりするいいお店。平日だから空いてるけど、ここも土日は混んでそう。

ちょっと走っていつもの有馬富士のファミマで解散。 ここでも食後のコーヒーと甘いもの休憩。

韓国のコーヒー事情などを聞く。韓国でコーヒーのんだらあかんらしい。薄いんやて。 そのかわりジュースは果肉がたっぷり入ってて美味しいんだとか。 韓国かぁ。一度は行ってみたいかな。

コーヒー飲み終わって解散。またお散歩行くときは声かけてね〜。 寒くなってきたのでジャケットの裏を取り付ける。これであったかい。手袋も無印野に交換。

では。今日はここ最近うちの師匠と取り組んでいる「三田の渋滞避けるルート開拓」チャレンジ。 R176の三田周辺がいつも渋滞するので、そこを通らずに淡河の道に出る、すいすい走れるルートを開拓しようといろんな道を走ってみている。 こないだ亀トラの帰りに、新三田からベッドタウンの外周を経て淡河の道に出るルートを制覇した。 が、単車なら県道73号線という細い道でもうちょっとショートカットできるはずというので、そこを走って帰ることにする。

73号線はショートカットにならなかった

R176から新三田駅のトンネルくぐってそのままウッディタウン方面へ。道なりにいけば六甲北有料道路の入口になるのでそこを右へ。 そして道なり行って高速くぐってすぐをまた右。ハンバーグ屋さんがある道を道なり。

82号線にでたら左へ。そして73号線に入っていく。

あとは道なりで淡河の道にでるのかと思ってたら、途中で道が分かれててどっちいったらいいのかわからない。 山陽道を越えたところで地図を確認。 前に1台車が走ってたので、車でも行ける道なんや〜狭いとこいくなぁと思ってたら、高速渡らずに手前で右にそれて高速沿いを走って行った。 あっちにいったらどこに行くんだろう?

高速渡って道なりに見えるほうに来たけど、これはあきらかに高速沿いを走る方角。 方角がちゃうなと思って、スマホで確認したら右やった。 右の細いくねくねに入っていく。

その先は舗装林道並み。車のすれ違いは不可能に思われる。

ぎりぎり日暮れ前でよかったよ。こんなとこ、暗くなったらなんかでてきそう。 落ち葉で道がよけいに細く見える。

そしてここでも分岐。 「神戸方面」という看板が左の方角にでている。 どっち行く?私の勘はまっすぐと言ってるが、信用ならんのでスマホみたらやっぱり左だった。

その先も狭かったけど、ちょっとまわりが開けてきたので安心。 ここまでがうっそうとした林の中で、夕方暗くなりかけのこの時間に迷ったらヤバイ雰囲気やった。

後ろ振り返るとこんな感じ。

写真ではいい道に見えるけど、実際はもっと暗くてうっそうとしている。 初めて来る1人もんの方向音痴にはちょい怖い道。

で、淡河の道に無事にでてこれて道の駅で休憩。 よかった〜〜〜暗くなる前に山から出てこれて。

結局、新三田から有料道路の入口を右に行ったあと、高速くぐる手前の17号線を吉川方面に行って、R428まででてしまうのが早いんじゃないか? そしたらそのまま淡河の道の駅まで真っすぐだ。 うーん、どの道がいいのかなぁ・・・。 R176が混んでない時間帯なら、いつも通り帰ってくる方が早い気もするが。

日が暮れるのが早くなった。18時前帰宅。すっかり真っ暗。 今日は201km走った。まぁお散歩はいつもこんなもん。 XT壊れなくてよかった。