田んぼリフレクションと笠形林道ツーリング

2022/06/12 兵庫県:多可町 笠形林道

  • 本日の走行距離 : 194km
  • 本日の気温:24℃〜25℃
 
ブーツ壊れる

「笠形林道の通行止めが解除されてるみたいなので走りに行こう」ということで、 先日買ったばかりの新しい二―シンガードを装着しモトパン履いてガエルネのブーツ履こうと思ったら・・・。

バキッ!

ええええええええ〜〜〜〜〜っ!!!!!!

このED-PROのいいところは、ねじを緩めてふくらはぎの部分を広げることができること。 他のブーツだと二―シンガードを装着した状態で私の足は入らない(笑)

ちゃんとマックスまで緩めたのに、バックルの角度がおかしくなっていてガチャガチャいじって無理やりはめようとしたらバキっと割れてしまった。 右足は以前に上部のロゴの部分を割ってしまっているので、もともとプラのパーツにヒビが入ったりしてもろくなっていたのかもしれない。 とにかく、もう今日はこのブーツは履けない。ここが閉まらないんじゃぁ履けない。残念だ。

結局いつものツーリングパンツに履き替えて出発。 今日は暑そうなのでパーカーもいらないな。エアリズムのタンクトップにメッシュのTシャツ、メッシュジャケットで行く。 うちの師匠も行くというので旧R175のローソンで待ち合わせ。 今日の目的は「田んぼのリフレクション撮影」だ。ただし、ロケーションは決まっていない。 ロケハンしながら走る。

路頭に迷って途方に暮れる

行先もなにも決めずになんとなく「このへん田んぼありそう」という場所を、過去の記憶とツーリングマップルみながらルート決め。 加古川とか稲美町とかの辺りに行けば田んぼはあるだろう。 問題は背景。まわりの景色がよくないと。あんまりごちゃごちゃ建物が多いところはいやだ。

とりあえずは県道65号線を西へいき、加古川を渡って県道79号線を北へあがってみることにした。 確か、この道沿いにだだっぴろい田んぼが広がっていたはず。

県道65号線をまっすぐ・・・・走っていたはずなのだが気づくと知らない間に148号線になっていた。 あれれ???どこかで曲がらないといけなかったっけ?

道が細い路地になってきて停まりにくい。だいぶ走ってから空いたスペース見つけて停まる。 地図を確認。「いつのまにか65号線じゃなくなってる」というと「さっき小野はこっちって看板でとったで」って。 知ってるんやったらゆうてや!自分、地元人のクセに〜。

なんとか加古川渡って目的の県道79号線には出た。 出たけれど、どこへ行くとも決まってない。なんとなく、この道沿いを走ってたら写真撮るのによさげなところがあるかもしれないってだけ。 なので、水の張った田んぼが見えてくるとどっか単車で入っていける道はないかとキョロキョロ見ながら走る。

すると「どこへ向かってんの?」とちょっとイラついた様子で言われた。 そんなん、こっちが聞きたいわ(笑)

とりあえずの目的地を決めよう。 先週1人で散歩しに行って翠明湖まで行ったけどダムにたどり着けなかったので、糀屋ダムに行くことにしよう。 このまま79号線をまっすぐ上がって突き当りを右に行けば多可町方面へ行ける。 それまでの間にいい田んぼがあれば停まって撮影しよう。 なかったら、棚田まで行ってその付近で撮影場所を探すとしよう。

走っていると広々とした田んぼエリアがでてきた。水も張られている。 車が走れそうな道も向こうまで続いている。ここはよさそうだ。 ただし真昼間より夕方の方が日が傾いてていいだろうから、帰りに寄ることにした。

山都で昼メシ

79号線の突き当り、県道24号線を右へ。この辺でうしろを走っていた師匠が前に出たのでついていく。 目的地が決まったらいちいち挙動不審になる私の後ろを走るのに嫌気がさしたみたい。

途中の三叉路で左へいくとマイスター工房の道。昔よく走った場所なのでここまでくると記憶には残っている。 が、麹屋ダムに行くんだったらこのまま真っすぐでよかったんじゃない?

・・・と思ったが、もうどんどん行ってしまうのでついていくのに必死。 結局、先週私が雨降ってきたとつぶやいた同じ場所に再びやってきた。 ダムはどこ??

師匠が「お腹空いた」というので、とりあえずは山都にってお昼ご飯を食べよう。 トンネルの手前に大きな看板が出ている。トンネルくぐって右へ。ちょっと行くと山都だ。 「さんと」と読むのだとおもっていたが「やまと」と読むらしい。

前にも1人で散歩中に来たことがあるが、空いている。 座敷は何かの団体さん貸切になっているが、一般客席には誰もいない。日曜日だと言うのに。

こないだ来た時は日替わり定食を頼んだが、今日はおそばの気分。そんなにお腹が空いてない。 天ざるを頼んだ。ここではイノシシの肉の丼ぶりが食べられる。食べないけどね。

おそばは美味しかった。そば屋でもないしそばが名物とも書いてないので、期待していなかっただけに美味しいとうれしい。 とてもコシのあるお蕎麦。天ぷらも美味しい。これくらいでちょうどいい。さて行こうか。どこだ?ダム。

麹屋ダム発見 そして翠明湖一周

地図を確認してダム方面へ。

師匠が前を走る。スマホで地図を確認しながら行くのだが、なんかキャンプ場?施設の中へ来てしまった。 苦手なUターン。しかも上り坂。エンジン切って押してまわるとトホホな顔をされる。

県道24号線からようやく麹屋ダムの案内看板見つけてはいっていくと発見。 ダムは翠明湖の南側にある。先週は北側の道で湖を横切って通過してしまったが、南側から見るととても大きな湖だ。

駐車場があって車が数台停まっている横を通って、少し細い道に入っていく。 どうやらこれが湖岸を走る道。私が走れるのかどうかわからずに入れなかった道。 こっちから来たらわかりやすかったのね。

わりと細くてくねくねした道で、自転車で走るとよさそうだ。 たまに車が向こうからやってきたりするので、調子乗ってるとキケン。

湖は色がとてもキレイ。ちょっと緑っぽいブルー。だから翠明湖なのか。翠だから。

湖の真ん中らへんまでくると橋が架かっていた。橋のたもとに車が数台停められるスペースがある。 ここに車停めて自転車で湖を半周することもできるってことやね。

橋を渡るんかと思ったらそのまま行きはる。え〜〜?そうなん? ま、ついていく。

すると先週来た道路に出た。 そうか、やっぱり自転車道だと思ったこの道でよかったのね。 「どうする?」というので、も一回戻って視界が開けてるところで写真を撮ろう。 前を走ってと言われたので前走る。 さっきの橋まで戻ってきて、橋を渡る。

単車停めてカメラだそうとしたら、停まった場所のもうちょっと先にちゃんと停まれるようにスペースがあるじゃん。 ま、だれも来ないからいっか。

ダムが遠い。橋の欄干にダムがかぶりそう。ダムに行きたいって言いながらダムをちゃんと見てないし写真も撮ってないな(笑)

ダムはまた来よう。いい道だったのでこれからのお散歩コースに認定します。

師匠が「橋を渡って向こう側も道があるみたいやで」と言うので向こう側も走ってみることにする。 湖の東側。

しかし西側の方が道がよかった。東側はなんだか見通し悪くあんまり湖が見えない。

ちょっと視界が開けたところから、さっきの橋が見える。 湖の浅瀬には枯れ木がニョキニョキでていて、湖の色もブルー、グリーン、茶色とグラデーションがキレイ。

田んぼリフレクションチャレンジ その1

翠明湖1周できることがわかって満足。では田んぼリフレクション撮影へとまいりましょう。

先週、棚田へあがっていく途中の道でリフレクション撮影チャレンジをしたのだがイマイチな結果だったので、 もういちどあのあたりに行ってみたいとまずは棚田へ向かって行ってみることにする。 単車を停める場所選びが難しい。

とりあえず棚田まで来たけれど棚田の写真は先週たくさん撮ったので今日はもう撮らなくていいかな。 水も抜かれている田んぼも多く、稲もだいぶ育っている。

県道から棚田の方へ入る小学校のとこらへんに、田んぼがいっぱい広がっているのでそっちへ行ってみようということになった。

師匠はアシスタントに変身し、私が「もうちょっと前、もうちょい、その辺!」と指示を出す。 ところが、今日はえらい風がきつく、水面がゆれているから綺麗なリフレクションにならない。

走りながら遠目に見てるとめっちゃええ感じなんやけどなぁ・・・。

近くまで行って単車停めて見てみると綺麗に反射しない。

笠形林道全線走破

では笠形林道の通行止めが解除されているようなので走って帰ることにしましょう。 松か井の水公園の手前に笠形林道の入口がある。

笠形林道は南側から福崎〜釜坂峠、釜坂峠〜舟坂峠、舟坂峠〜松か井までの3つの区間に別れている。 今日は北側からアプローチ。

いちばん北の区間は昔っから舗装路。割と好きな道。あんまり走っている人いない。今日は日曜日だと言うのに。

舗装林道くねくね走って降りて着たら舟坂峠。

ここからの第2区間は砂利のフラットダート。

ブーツじゃないけど、まぁフラットなので大丈夫でしょう。

ここで師匠が動画撮るためにカメラのスイッチON!

いくらフラットダートとはいえ、遅いのは遅いんです、私。 でも怖い思いせずに楽しく気持ちよく走れる。

途中に展望台がある

せっかくなので停まって撮影。

んまぁ、展望といってもさっきから見えてる景色と変わらないんだけどね(笑)

おお〜。携帯つながるらしい。

docomoとauは通話可能やって。楽天はどうだったかチェックするの忘れた。たぶんあかんやろーなー。 でもauがつながるんだったらパートナー回線で使えることは使えるのか。

これ、走って来た道。

駐車場レベルのダートです。でも私、駐車場でもUターンできません。

なのでここで反対向きに単車停めたら、押して反対向きに戻ります。 砂利道でゆっくり走りながらUターンはすべってこけます(笑)

そして釜坂峠まで降りてきた。

ここから先、釜坂〜福崎のダートは去年の秋に走ったので、今日はもういいか。 これで一応全線走ったことにはなるし。

じゃぁ、行きしな通った道にでて、夕方の田んぼリフレクション撮影チャレンジへとまいりましょう。

ブレーキパッド減ってる?

釜坂峠から県道145号線を東へ向かう。朝走って来た24号線と出会う交差点にローソンがあったのでそこで休憩。

アイスコーヒーを買ってくる。コンビニによってアイスコーヒーの買い方が違うので戸惑う。 冷凍庫から氷の入ったカップをレジに持っていくところもあるし、レジで頼んだら用意してくれるところもある。 店内の冷凍ケースを一通り探すが、アイスコーヒーの氷カップが見当たらないので店員さんに尋ねると、「こちらで用意します」とのこと。 紙コップに氷をゴロゴロ入れてくれた。

駐車場でアイスコーヒーを飲んでいると、今どきっぽい新しい大きなバイク2台やってきた。 お、ツーリング?今日はあんまり走ってる人と出会わなかった。日曜日だと言うのに。

ヘルメット脱いだら結構な年配のオジサマ2人。新しそうな単車だったのでもっと若い人かと思ったよ。

ここで師匠が「ブレーキパットだいぶ減ってるで」と。 たしかにブレーキペダルだいぶ踏み込まないと効かない。写真とってMWI氏に送っとく。 そしたら「まだまだある」って。ふーん、そうなん。じゃぁいいか。

田んぼリフレクションチャレンジ その2

行きしなにチェックしていた場所に戻って撮影。

山の反射とかぶらない位置に単車を停めるため、再び師匠はアシスタント化。 もうちょい前、前、前。

やっぱり風が強いのと稲が育ってるのでリフレクションはどうだかなーという感じだが、風景としてはいい。 ハッシュタグ「田んぼのある風景」(笑)。

2分割構図。

別の角度から見るとこんな感じ。

このままずーっと走っていけそうな道やね。

さらに別角度から。

陽が傾いて来て光の当たり方がいい感じ。 単車は小さすぎてもはや要るか〜??って感じだけど、要るよ。やっぱり。

さて、田んぼリフレクションはもう今年は時期を逃した感があるので、また来年チャレンジしよう。 ではいい時間になったので帰ることにする。

師匠が「このまま土を走って帰ろう」というので、川沿いの道を走って行くのだが・・・。 轍走るの苦手なんですわ。どっち走ったらいいのかわからん。 ずーっときれいな轍なんだったらいいけれど、でっかい水たまりとか、草が生い茂ってたりとか。 登ったり降りたりもあんまりしたくないし。

道路を何本か渡って走り続けるうちにどんどん道が悪くなってきた。 草ぼうぼうで道が見えず、草をかき分けながら走る感じ。 しまいには、轍だと思っておりようとしたらなんと溝。 よかったよー、溝にはまらなくって。

さすがに師匠も「道にもどろか」とここから先は普通の道路を走って帰るのでした。 帰りは朝私が間違えた65号線をそのまま走って来た。 あぁ、ここでまがらないといけなかったのね、という場所を確認。 実家に戻る師匠と途中で別れて解散。 家に帰ってジローを車庫に停めたら、ステップにシロツメグサみたいなのひっかかってるし。 ヒザくらいまで草の中だったよ。せっかくパンツ洗濯したのに。