レバーも折れて心も折れたお散歩ツーリング

2022/03/17 兵庫県 武田尾温泉

  • 本日の走行距離 : 142km
  • 本日の気温:10℃〜18℃
 
今シーズン初乗り

去年の12月始め頃に乗ってから冬眠中だったジローを起こして、走りにいくことにする。丸3か月以上乗ってないのでちょっと心配。

気温は18℃まで上がる予想。しかし朝早い時間帯は若干肌寒い。単車で走ってたら寒いかも。 この時期は服装が悩ましい。結局、着たり脱いだりして出した答えは、ウインタージャケットのライナーを外して、 中にモンベルのフリースとユニクロの薄手のヒートテック。下は夏用のスパッツの上から冬用オーバーパンツ。 手袋も春秋用の薄手のにした。

ジローをひっぱりだす。なんだか埃っぽいのでフキフキしてあげる。今日はMWI氏に声かけて一緒にお散歩してもらうことにした。 大きなカメラを貸してくれるらしく、カメラが入るカバンを持って来いと言われたのでリュックを背負っていく。 カメラはキャリアに積んではいけない。振動で壊れる。

エンジンはかかったものの、アイドリング不安定。スターター戻したら止まった。2回失敗して、ようやく安定。 9時過ぎ出発。 でも走り出したら団地の敷地から道路に出るところで停まりそうになって焦る。曲がったとたん上り坂なので急にエンストするとこけるのよね。

なんとか吹き返してくれて停まらずに行けた。走り出したらちょうどいい気温。もうちょっと暑くなったらパンツもオールシーズン用でいけるな。 待ち合わせが宝塚なので、有馬抜けルートでいくことにする。2時間あれば間に合うだろう。

さっそく修行始まる

待ち合わせのコンビニに10時半到着。着いたと連絡すると「ほな今から行くわ」と。 コンビニでお茶を買ってスマホいじってMWI氏が来るのを待つ。待ち合わせ時刻の11時、MWI氏到着。

あれ?今日はSRなのね。XT触ってたからXTで来るのかと思ってた。 そういうとXTはもうちょっと暑くならないと乗れないらしい。でも真夏は壊れるよねー。

それにしてもMWI氏の暑苦しい格好だこと。真冬の格好やん。箱積んでるからどんどん脱いでいくんだろうな。 そして巨大なコンデジを渡される。重っ! これを一日中背負って走るのかーー。修行やな。

そんなわけで、今シーズンの修行始まりました。 いつもの生瀬から上がっていく道、なんか混んでる。工事でもしてるのか完全に停まってしまった。 「こんなところで停まるなんておかしい。事故でもしてるんちゃうか」と。 進みだしたら、トラックが3台停まってた。工事関係っぽい。

そこからスイスイ・・・でも私は遅くてあっというまに引き離される。一瞬で見えなくなっちまったよ。 自分のペースでついていくと、MWI氏が路肩に停まってた。 「ここいつも写真撮る場所」、そう言って写真撮っていた。 そしてここでいつものようにお説教タイム。

「なんでそんなに遅いんや?」・・・んーと、曲がられへんから?
「なんで曲がられへんのや?」・・・んーと、倒れてないから?
「なんで倒されへんのや?」・・・ん−と、減速するのが遅いから?
「なんで膨らんでまうんや?」・・・んーと、ラインどりが悪いから?もうちょいアウトからインにいかんとあかんよね?

とにかく本日の課題は膨らまないようにラインを考えてカーブの先を見ることに集中しよう。 何年乗ってもカーブが曲がれない私。昔っから広い道のカーブが苦手。細い山道は好きなんだけどなぁ・・・。

武田尾温泉へ

武田尾温泉の先に足湯があるらしいので武田尾に向かう。 廃線跡ハイキングで歩きに来たことあるな。ハイキングの時は生瀬から武田尾に向かって歩いたけど。

割とすぐに到着。そうそう、駅前こんな感じやった。けっこう広い駐車場があるのはハイキング者用かな? 武田尾の温泉には入ったことがない。今日も温泉には入らないけど、橋を渡って温泉の方へ行ってみる。

橋を渡って温泉は右。左は土の道。これがハイキング道やったっけ?? 走らないけど写真だけ撮る。まるでこのダート走りますよって風に。

じゃぁ足湯の方へいってみましょうか。 なんかええ感じのトンネルがある。

このトンネル、中はいったら真っ暗!そいでもって道ほっそ!

中はこんな感じ。

トンネルの途中にちっちゃな穴があって、そこから外に出られるようになっている。外はハイキングコースみたい。 そのまま向こう岸まであるいて行けるのかも。

トンネルの中でほぼ直角にまがって、外に出たらすぐに足湯を発見。 おじさんが足湯に入っていた。

私らが単車停めて足湯のほうに向かっていくと、気を使ってくれたのか足湯はいってたおじさんは出て行った。 でも今日はタオルも持ってないし、靴とか脱ぐのめんどくさいから足湯入らないんだけどね。

入っとるやんけっ!!

真冬の格好して昼間になって暑くなってきてジャンパー脱いでるのに、足湯入って「あったまるわー」って(笑)。 私は遠慮しときます。

足湯の写真撮ってたらカワイイ鳥がやって来た。そうだ!背中の重石になっているカメラの出番じゃーん。 すんごいズームのコンデジらしいので、鳥もめっちゃ大きく撮れるはず。

そう思ってリュックからカメラを出そうとカメラケースのマジックテープをベリベリっとはがしたら、その音で鳥は飛んで行ってしまった。 あーあー。そのあとしばらくまた鳥が戻ってこないかとねばってカメラ構えて待ってたが、一向に来る気配なし。 カメラ、出番なし。

ヒメリュウキンカ

「黄色い花とりにいこう」というので写真を撮るのかと思ったら、「取る」のでした。 毎年この時期だけこのへん一面に咲くらしい。1週間くらいするとなくなってしまうので、取りにきたのだと。

ちなみに、これスマホで写真撮ってグーグルフォトで花の名前検索できるでー、とやってみせてあげる。 花の写真を撮ろうとしゃがみこんだタイミングで花を掘ってる土が飛んできて目に入った。 いたっ。ゴロゴロする。あんまり目を動かさんほうがいいと思って目を開けたまま涙が出るのを待つ。 が、涙がでない〜〜〜。

ヘルメットもかぶったままやのに、なんで目に土が入るかなぁ〜。 「だいじょーぶかぁ?見せてみ」というので見てもらったら、瞼にひっかかってたみたいでとってもらった。 あぁ、とれてよかった。

ほんでもって、花の名前は「ヒメリュウキンカ」というらしい。グーグルの画像検索で一発で出て来た。 夏は地上の茎は枯れてしまって休眠し、冬の間に根を広げて春先に花を咲かせるという花らしい。 結構花も大きくてかわいらしい。雑草の花ってちっちゃいのが多いのに、これはなかなか見ごたえある。

そのあと道の駅「いながわ」でトイレ休憩。お昼も過ぎたしご飯食べるのかと思ったら食欲がないから食べないらしい。 そば屋があって10割そばが食べれるって書いてあったけど、店内覗くとえらいぎょーさん人が待っていた。 繁盛してるみたい。 10割そば食べてみたいなぁ。また今度来よう。それにしても平日なのに結構混んでる。駐車場にも車がいっぱい。 結局トイレだけ行って、持ってたお茶飲んで出発。

こないだMWI氏が見つけた古いトンネルを見に行く。

ジローこかしてクラッチレバー折る

細いくねくね道に入った。いぇ〜い!こういう林の中の道好きだぁ。

・・・と調子に乗ったのがよくなかったのか、冬眠明けひさしぶりに走ったので勘が鈍ってたのか、 急な登りのきつい坂でジローをこかしてしまった。

2速でカーブに入ってちょっと速度落としすぎて停まりそうになり、「エンストするかもっ!」と思った時に、 ローに入れればよかったものをなぜかそのまま2速で頑張ってしまった。 カーブ曲がってアクセル開けようと思ったらエンストしてしまい、バランスを崩した。

あとはもう倒れるしかない。そう、速度が落ちると単車は倒れるのだ。こういうときは倒せる(笑)。 だいたいこけるのはこのパターン。のぼりのカーブでエンストさせるかギアが入らずニュートラルになってこける。 前にも一度饅頭屋に入り口でニュートラルに入ってしまってバランス崩してこけた。

今日も耐えきれなかったーーー。もうちょっと耐えたらよかったかも。 でもほぼほぼ単車は寝てたし停まってたから倒してもダメージそんなにないなと思ってこかしてしまった。

MWI氏はずいぶん登って行ってしまったのでたぶん私がこけてるのは知らない。 起こせるかな〜と思ったが、案外すっと起きた。 エンジンもかかったし、さて追っかけるか。

・・・と思ったら、クラッチレバーが折れてるしっ!! めっちゃダメージ受けてるやんっ!

こまったぞ、これは。とりあえず人差し指1本なんとかかかるので、MWI氏のところまで頑張っていこう。 もう一回こかさないように慎重に走る。それにしてもこれじゃぁ半クラできないぞ。

なんとかここまでやってきた。

MWI氏はトンネルの前にいた。これかぁ、こないだインスタにあがってたトンネル。

とか言ってる場合ではなくて。

「こかしてレバー折れた〜〜〜っ!!!」と助けを求める。

するとニヤニヤして「ネタができたな」と楽しそうなMWI氏。そうともそうとも、ぜひ今日の日記に書いておくれ。

「これはえらい中に入ってもーとんな。ドライバーあるか?」というので車載工具の箱を開ける。 よかったわーMWI氏がいてくれて。それにしてもなんとかなるんやろか?

こけた時に地面に結構太い木の枝が転がってて、ちょうどそこにレバーがつっこんだらしく、 クラッチレバーが押されて中央に寄ってしまった。

グリップとクラッチの距離が開いたので、これでは指が届かない。

ドライバーでねじを緩めて元の位置に戻そうとしてくれてるのだが、スゴイ固くてねじが回らない。 なかなか苦労してようやく緩んだ。

これが正しい位置。

グリップにピッタリくっついたので、これで2本くらい指がかかるようになった。 2本かかればレバー握れる。

さらに折れた端っこで手をケガしないようにと、ビニールテープをきれいに巻いてくれた。

ビニールテープを持ち歩いてるのもさすがだが、この美しいテープの巻き方! 私が巻いたらこんなにぴちっとキレイに巻けない。 テニスラケットのグリップテープも巻くの下手やったもんなぁ〜〜。 いやぁ、さすがプロです。仕事が美しい。

ケーブルホルダーの止め方間違ってるのも発見された。

下の白いプラのパーツを留めないとアカンらしい。言われてみればそうやね、下のパーツが宙ぶらりん。 走ってるときにガタガタいってたのはこれやったんやな。

さらに、チェンジペダルも曲がったらしい。

内側に入り込んでると。これは気づかなかった。でも言われてみれば確かに内側にちょっと入り込んでる。

レバー折れたくらいで他は傷もへこみもなくて、大したことはなかったので良かったのだが、 あんななんでもないところでこけてしまったことにショック。 いつもよく走ってるような道なのに〜〜〜。 しかも、どちらかと言えば得意な道なのに〜〜〜。

しかし立ち直りは早い(笑)

とにかくちゃんとエンジンもかかるし走れるので、家まで帰れるから良かったではないか。 レバーは注文しといてもらって、また近いうちに工場へいきますということで。

トンネルの中は細くて暗いけど、暗さでいえばさっきの武田尾のトンネルの方が真っ暗。 出口の方は岩をアーチに組んだ構造がまだ残ってて、こっちの方が絵になる。

出口側はこんな感じ。

入口側はコンクリートなので風情がない。

岩のごつごつした造りと、周りのそびえたつ壁に囲まれてる感じが廃墟感漂ってていいわぁ〜。

おとなしくまっすぐ帰ります

12号線沿いのローソンで休憩。心折れても腹は減る。 お腹空いたのでオニギリとサンドイッチを買って食べる。

さっき道の駅で休憩してたときに「帰りはどの道で帰ろっかな〜〜?この道まだ走ったことないから行ってみようかな〜〜?」 とか言ってたのに、もうおとなしくまっすぐいつもの道で帰ることにする。

この短いクラッチレバーでクラッチ操作しんどいわ。握れるけど力いるからやっぱりしんどい。

ローソンで帰りのルートを説明してくれる優しいMWI氏。たぶん何度も来た事あるので大丈夫だとは思うけど、それでもよく迷子になるので。 「ワシは途中で左いくけど、そのまままっすぐ行くんやで。」
「わかった。あれ(先に見えてる案内表示)をまっすぐ?」
「ちゃう。あれは左に行く。その後の話や」

とにかく真っすぐ道なりに行けばいつもの有馬富士のコンビニに出るらしい。そこまで行けばもう道はわかる。 途中でMWI氏が手を振って左折していった。どうもありがとう、今シーズン初っ端から大変お世話になりまして。

そのあとはいつもの道でおとなしく帰る。一瞬ちらっと「やっぱりこっちの道いってみるか」と思ったが、 いやぁ、今日は目に土が入ったりジローこかしたりとなんだか良いことないので、いらんことせんとやっぱりまっすぐ帰ろう。

しばらく走っているとチェンジペダルが内側に入ってるっていうのがわかった。だって一回ペダルを踏み外したもん(笑) それよりも左手の指がしんどいわー。やっぱりハンドガードつけとけばよかった。 1人で走ってて立ちごけさせてレバー折れたら嫌やしね。

15時頃、淡河の道の駅で休憩。ここでもR428走って帰ろうかとチラッとよぎったが、いやいや、やっぱり真っすぐ行こう。 欲を出さなかったおかげで、その後なにも起こらず17時前に無事帰宅。今日は140kmほどしか走ってない。

これから立ちごけ気をつけよう。