城崎温泉ゆったりツーリング (DAY1)

2021/11/14 兵庫県 城崎温泉

  • 本日の走行距離 : 161km
  • 本日の気温:16℃〜19℃
 
城崎行くのに集合は氷上

兵庫県民が兵庫県の宿に泊まると安くなるという「ふるさと応援キャンペーン」をやっているらしい。 そんじゃぁ温泉宿に安く泊まってゆったり風呂に浸かって酒飲んでグダグダするのもよかろうと、城崎温泉に行くことにした。 去年城崎に行く計画をしていたのだが私の勘違いで予定がめちゃめちゃになってしまい行きそびれたMWI氏を今回誘った。

集合は氷上のコンビニ。MWI氏はR176で来て私はR175で行くのでR176とR175が合流する氷上がちょうどいいというわけ。 目的地のほぼ半分くらいの地点で集合、ほぼソロツーリングやん(笑)

うちの師匠が「僕も氷上まで行こうかな・・・」と言い出した。先週Iさんが笠形林道を全線走れたというのを聞いて走りに行きたいらしい。 「でもR175走ってくだけやから面白くないで」。とりあえず氷上まで一緒に行って帰りに笠形走ってくるんだそうだ。 せっかくなので西脇あたりまでゴルフ場だらけの山の中走っていくかと、新しいルート開拓。 いや、一度以前に走ったことがあるのだがまだちゃんとルートを覚えていないので、もう一度走ってきちんと道を覚えましょうってことで。

朝9時半出発。着るものに悩む。朝はひんやりしているが日中は気温が上がりそう。でも日本海やし・・・。 寒いの苦手なので着るものはいっぱい持っていく。 ツーリングバックの中に予備のパーカーとダウンベストを突っ込んである。 今日の格好は、ヒートテックのタンクトップにヒートテックの長袖下着、ヒートテックのハイネックTシャツ、モンベルのフリースジャンパー、 タイチのウインタージャケット。下はヒートテックのストレッチパンツに買ったばかりのタイチのオーバーパンツ。 全身ユニクロ。外から見たらタイチやけど(笑) 首にネックウォーマー巻いて手袋もごついウィンター用をはめていく。

うちの師匠は実家に単車をおいているので高和橋のスタンドに10時集合。ガソリンは満タンなので入れなくていいけどね。 ひさしぶりにはめたウィンターグローブはごつすぎて、ウィンカーとかレバーの操作がやりにくい。 朝の気温は16℃くらい。ぜんぜん寒くない。むしろ暑い。ヒートテックはしばらくすると汗ばんでくる。これは途中で脱がないと・・・。

10時にスタンド到着。黄色いDRはすでに到着してた。手袋がやっぱり操作しにくいのとそれほど寒くないので、薄いやつに交換する。 それでは行きましょう。まずはいつもの道で淡河方面へ。淡河の道の駅手前で県道144号線にでる計画。 道を覚えるために私が前を走る。 しかし淡河の手前にそんな道あったかなぁ・・・。手前にローソンがあるのは知ってる。 ローソンのちょっと手前で左折のハズ。しかし道がわからずそのまま直進。ローソンまで来てしまったので「あれ?」となってローソンに入る。 「どこで曲がるん?」と言ったら師匠が先に走ってった。 東からくるとちゃんと看板が出ていて「144号線・吉川」って書いてある。 なんで西側からは看板出てないのー!?

144号線を北上。このあたりはゴルフ場だらけで、どの道も同じような景色で覚えにくい。 どうも吉川はいつも迷ってしまってなぜか気が付けば東条湖(笑)。 この道は走ったことがないはず。だけどなんとなく同じような道なので来たことあるような気もする。 県道20号に出た。ここで左折。この道をまっすぐ行けばアネックス。それはわかるぞー。 20号をちょろっと走ってまた右折して144号線へ。ここも看板が出てたので迷わずに行けたが、問題はその次。 以前も挙動不審になった場所。そして今回も行き過ぎる。 144号線から17号線に一旦出て、そして右折。ここで間違えた。ガソリンスタンドがあるところを右折ね。覚えとこう。 あとは144号線をずーっと行けばR175に出るはず。なんだけど、最後の最後で「え?ここ左に曲がるのっ?」ってところでまた一瞬迷いそうになる。 急に曲がったら「そんなに急に曲がられたら危ないやん」と怒られた。 いやー、だって看板がこっちっていうからさー。

なんどか無事にR175に出た。角のコンビニで休憩。MWI氏からLINEでちょっと遅れるってきてたので、コーヒーでも飲んで休憩しよう。 すると黄色いDRには虫が寄ってくるらしく、フェンダー虫だらけ。げげっ! なんかアプリ入れたらホットコーヒーがいつでも20円引きになりますって言われてアプリ入れたのに、20円引きのクーポンが見つからない。 ま、ええわ。普通の値段でコーヒー2つ買う。甘いものも補給。甘いパン買って半分こする。

ゆっくり休憩して行きましょう。 この先もR175じゃ面白くないので、線路沿いの道を行ってみるか?と相談していたが、線路沿いは踏切を行ったり来たりでめんどくさそうやし R175の川向こうなだけでほぼ景色も変わらないので、「ま。ええか」とそのままR175で行くことにする。

氷上に到着

12時過ぎ。氷上のファミマ到着。MWI氏はまだいない。LINE見ても何も来てないところを見ると今頃走ってるな。 R176沿いに気になってたカフェがあって、そのカフェに焼き菓子でも買いに行くかどーするかと迷ったが、こういう時に動くと決まって入れ違いになる。 そして怒られる。 なのでじっと待つことにする。たぶんもう近くまで来てるはず。

今回でかい三脚を積んできたのだがなんだか使わなそうな気がするので、ここで使っておくことにする。 特に何を撮るわけでもないのだが、待ってる間の暇つぶしにコンビニの駐車場でわざわざ三脚立てて撮影(笑)。 これで一度は三脚使ったことになるので、持ってきた甲斐があることになる。無理やり。

そんなこんなしてたらMWI氏到着。今日も赤いXT。箱がダサいと言ったので今日はツーリングバックにしはったらしい。 荷物も少ないしね。ちなみにツーリングバックはお揃いです。サイズは違うけど。 あぁ、ヘルメットもショーエイに買い換えたからお揃いになったね。 何か物を新しく買う時にいろいろ調べて迷うのがめんどくさいので、なんでもMWI氏のオススメを買う私。 単車カバーもロックもカッパもみんなMWI氏のオススメ通り。 単車歴も旅歴も長いMWI氏が勧めるものなら間違いないはず。

うちの師匠はオニギリとお茶を買いに行った。林道走って山の上でオニギリ食べるのだとか。 うちらはお昼どーする?MWI氏がアメリカンドッグ買って食べるというので「じゃぁ私も。こーてきてーーー」と言っておごってもらう。 たぶんこれが昼メシだろうな。単車乗ってるとなぜかそんなにお腹が空かない。さっき甘いパンちょっと食べたし、これくらいでちょうどいい。

「では」とうちの師匠は行ってしまった。お昼過ぎてるけど師匠の速さなら林道走って帰っても陽が落ちる前には帰れるだろう。 県道78号線でR427に出て多可町まで南下するらしい。またどんな道だったか教えてね〜。 そんでは行ってらっしゃい♪

私とMWI氏は車止めに座ってアメリカンドック食べる。すると「なんや、壊れてるやん」と。 ん?どれどれ? 見るとフロントフォークにケーブルを止めてあるプラスチックの部品が割れてる。 割れたままくっついてた。いつから割れてた?? 今まで落ちなかったんだから大丈夫でしょと思ったけど、MWI氏が「落とすから外しとき」と取ろうとする。 「そんなん、ボルトで止まってるんやから簡単に取れへんやろ」と言うとぽろっと簡単に取れてしまった。 あちゃー。今まで落とさなかったのが不思議。 「はい、持って帰り。また部品頼んどったるわ」と渡されたので、カバンのポケットに突っ込む。

城崎まで下道で

それではそろそろ出発しましょう。 氷上から無料高速には乗らずに下道で行く。県道7号線。いつも無料高速で走りながら横目で眺めてた桜並木。 川沿いにずらーっと桜の木が並んでる。春の桜の時期に来たらキレイだろうなぁ・・・。 下道でいけばそのすぐ横を走れるんだと思ってたが、7号線は少し離れたところにあった。 ここからも横目で桜並木を眺めながら走ることになる。川沿いの遊歩道で車は入っていけない道なんだな、きっと。

青垣からR427、遠坂峠を走る。いつも前に遅い車がいて道をゆずってくれない遠坂峠。今日もゆっくりペースの車の後につく。 そして「遅い車おってよかったな」と言われるのだ。

和田山から線路沿いの細い道に入る。途中でいっかい道を間違ってUターン。あいかわらず・・・・だ。 しばらく走ると、おお!この道知ってる!!道の駅やぶの道だ。そうそう、フジッコの前を通って・・・。 昔セロオでよく走ったなぁ。

ちょっと道の駅でトイレ休憩。円山川リバーラインだったかな?川沿いの道。 ここも桜並木がある。春にまた来たいな。

ススキ野原で遊ぶ

河原一面ススキ野原だ。ずーっと気になっててキョロキョロしながら走ってたらMWI氏が気づいて停まってくれた。 砥峰高原のススキもいいけれど、ここもスゴイ。砥峰はすごい人混みなんだろうな。ここはだーれもいなくていい。 ただ河原にススキが生えてるだけ。 でも一面のススキ。青空もキレイ。

風に揺れるススキはピント合わせが難しい。今日はGRのピクチャースタイルをポジフィルム調でとったら青空が青い。 こんなにいい所なのに誰も立ち止まって写真撮ってる人いない(笑)。 地元の人はススキなんて見向きもしないんだろうね。

それではススキの中のジローを撮りましょう。 川と反対側にもススキ野原が広がってたので、歩道に単車をあげてススキのすぐ手前に停める。 「バイクのある風景展」を見に行ってすっかり影響を受けたので、だいぶ離れて広〜〜い画角で撮る。

ジローぽつり。


するとMWI氏がガサガサとXTごとススキの中に入っていった。

「何してんの〜?」

「ススキの中にぶっこんで写真撮ったら『いったいどこ走ってきたんや?』って写真になるやろ」って。


ほぉ。確かに。
ススキを前ボケに入れてかっこよく撮ったろー。 絵になるわぁ赤いXT。


確かに。
すごい林道走ってきたんやなーって写真になった。


サービスで、ジローもぶっこんだるわ。

そう言ってジローをXTをぶっこんだ同じ場所に持っていくMWI氏。


しかしなぜだろう。

道から外れて落ちて行って助けを求める写真になっているのは(笑)

さて、遊びすぎた。「こんなことやってたら着かへんで」と言いながら出発。

ここから城崎まではそう遠くない。R312で川沿いを豊岡まで行く。カバンの街豊岡。でもここでカバンを買ったことがない。 途中ガソリンを入れる。150kmほど走っているので明日走る分入れておかないと。 燃費は40.5km/L。すごいやーん!ガソリンも最近高騰しているが、ここのスタンドは158円と安い。 あらかじめ安いとこ調べといてくれたみたい。

16時前城崎到着。めっちゃ人多いやん! コロナでガランとしてるのかと思ったら、うようよおる。そっかぁ〜、今日は日曜日やし。 ふるさと応援キャンペーン効果もあるんやろーなー。

人がいっぱい歩いてる中をずんずん単車で行く。ちょ、ちょっと待ってーなー・・・。 私がとった宿は温泉街のいちばん奥だった。温泉街に入ってからが迷いそう。 1人で来てたら一回単車置いて歩いて場所確認してからもう一回単車取りに戻らなあかんとこやったわ。 MWI氏が宿まで道案内してくれた。元観光バス運転士。城崎なんて何百回も来てるだろう。 私も何回か来てるけど日帰りツアーの添乗で来ただけなので、城崎に泊まったこともなければ外湯に入ったこともない。

浴衣着て下駄履いてテンションあがるが・・・

宿にチェックインする。今回の宿は古まんという旅館。本館と別館があって別館に案内された。 おそらく食事つきは本館で食事なしは別館なのかな?? お風呂も本館へどうぞと言われたので、別館は部屋しかないみたい。

部屋はめっちゃ広い。いいねぇ温泉旅館。こんなとこ泊まるの久しぶり。 若い頃はよく1泊2食付きで2〜3万もする温泉旅館に泊まって旅行してたのにな〜(遠い目・・・)。

そうそう、温泉宿ってお菓子が用意されてるのよね。とにかく汗だくなので脱いで脱いで脱いで・・・。 一息ついたら浴衣に着替えて外湯巡りしに行こう。 お茶入れてお菓子を食べる。やっぱりあのアメリカンドックがお昼ご飯だった。

脱ぎ散らかして広げっぱなしの荷物をちょっと1か所にまとめる。 後で布団敷きに来てくれるはずなので、女子の部屋がこれではちょっとはずかしい。散らかった衣類を隅っこに押しやって片付ける。 汗も引いて落ち着いたので、そろそろ着替えて外湯巡りいくか。 MWI氏に「風呂行くでー」とLINEする。確かMWI氏の泊まるとこも外湯巡り券がついてるって言ってたはず。 ついてなくっても城崎に来たら外湯巡りするでしょ。

浴衣を着るが、浴衣の帯の締め方が道着の締め方しかわからない。学生時代は合気道部だったので道着なら着れるし袴も履ける。 でも武道の袴ね。ハイカラさんが履いてる袴とは違う。まぁいいか。上に羽織ったら見えないし。適当に結んでおこう。

玄関には赤い鼻緒のかわいらしい下駄が並んでる。テンションあがるわぁ〜〜っ! 浴衣着て下駄履いて温泉街で外湯巡り。下駄をカランコロン鳴らして歩くのねーっ。

・・・と喜んでいたのもつかのま(笑)

外に出て下駄で歩きだして10mほど行ったところで後悔。ああーー、足痛い。 鼻緒ずれで足の親指の付け根がぁぁぁっ。がくがくして歩きにくいし。

ぎこちなく歩いてMWI氏と合流。いちばん遠い端の風呂から順に行こうというわけで、城崎温泉駅の方へ向かう。 駅前に足湯があるのは知ってたが、あそこも外湯だったのね。お風呂もあるとは知らなかった。

そうそう、浴衣姿の写真を撮ってもらおう。自撮り棒はおいてきた。そもそも自撮りが超下手くそ。 スマホを渡して「撮って」というと、かがんでローアングルで撮りはる。

アカンアカン。
「女子は下から撮ったらアカーン!!上から撮るもんや」(おばはんやけど)
「下から撮ると足が太く見えるんやー」(実際太いけど)
「上から撮ったら目線が上向いてキラキラして目が大きく可愛く写るんや」

・・・というわけでやり直していただく。

背景がボケて美しく写るポートレートモード指定(笑)
お。ええやん。私が死んだらこの写真の笑顔を遺影に使ってもらおう。

城崎外湯巡り

それではガンガン風呂に入りましょう♪

まず1つ目。さとの湯。

MWI氏によると、テルマエロマエみたいな洋風のお風呂らしい。なんで城崎でテルマエロマエ・・・。

外湯めぐり券は首から下げるホルダーに入れてくれてて、受付でQRコードをかざして入るシステム。なかなか進んでる。 靴箱もロッカーもコインなんて不要で鍵がかかる。

さとの湯は風呂が2階建ての造りになってて、洗い場の横の階段で上に上がると露天風呂。 あぁ、この露天風呂がテルマエロマエ。 ライオンがお湯吐いてる。

頭を洗うと髪を乾かすのに時間かかって待たせることになるので、髪は洗わずに出てきたら私の方が早かったみたい。 休憩スペースのソファーにぐで〜っとなってくつろぐ。

2つめ。地蔵湯。

入り口の横にホントにお地蔵さんがあった。 おばさんたちの4人組がキャッキャ言いながら写真撮ってるので、空くまで待つ。

中に入るとさとの湯よりも混んでる。狭いからそう思うだけなのかな?さっきの4人組もワーワーにぎやかやし。 泉質は同じなので、浴槽の形が違うだけ(笑)

ここもさっと入って上がってきたらまた私の方が早いみたい。MWI氏、長風呂入りだなぁ。温泉好きやからね。 2階の休憩所を覗きに行く。だれもいない。六角形の窓が並んだなんだかオシャレな空間。 でもここで待ってたら気づかないだろうから下に下りて待つ。

そうそう、宿でクーポン券をもらった。温泉街のお土産屋さんとか食事処で使えるというので、このクーポンで晩御飯食べよう。 ところが、使えるお店がなかなかない。 入り口にポスターが貼ってありますから・・・って言ってたけど、GO TOクーポンやら豊岡市のなんやらキャンペーンやら、いろいろ貼ってあってわかりにくい。 肝心のこのクーポンが使えるお店はどこにあるのか。

そもそも、あんまり食事できる店がない。みんな宿で食事するんやろーな。 買って食べ歩くようなお店はあるけれど、この時間はみんな閉まってる。 コンビニで使えたら弁当買って部屋で食べるけど、残念ながらコンビニでは使えない。

そんなこんなでうろうろさまよっていたら、お寿司屋さんの入り口に対象のポスターが貼ってあった。 ここにしよう。

「かにちらし」が美味しそう。ちょっと高いけど観光地価格やからこんなもんか。 クーポン使って足りない分だけ出せば、安くで食べられる。

かにちらしはカニがたっぷり乗っててなかなか豪華。 ちょっと控えめな量だが、まだお風呂入るのでちょうどいい。満腹になってしまったら苦しくってお風呂に入れない。 それにデザートも食べたいし♪

3つ目。柳湯。

入り口に「ここ柳湯は外湯の中で最も小さく熱めのお湯ですが、木の香りを楽しめる和風の温泉です」って書いてある。 中に入ると確かにちっちゃい。 だけど浴槽だけでなく上を見上げると天井も木で出来ていて、雰囲気はいい。 温泉街に来た感じ。

確かにお湯も熱めでいい。 出てからMWI氏に「狭いところやったやろ?」と聞かれたので「でも今までの中でここが一番いいかな〜」と言うと意外な顔してた。

4つ目。一の湯。

ここは大きそう。温泉街の真ん中の橋の真ん前にあるところ。 洞窟風呂って書いてあるのに、どこが洞窟なんだかわからなかった。

そう言うと「なんや、露天風呂行かへんかったんかい」と。露天風呂が洞窟風呂やったんかー。 いっぱい入りすぎてどこがどんなんやったんかもうわからんようになってしもーた。

それにそろそろ飽きてきた(笑)

橋の上から温泉街の夜景を撮る。 iphoneは夜もキレイに撮れる。でも明るく写りすぎる。 やっぱり夜の撮影は三脚に一眼にはかなわない。 手持ちで撮るならiphoneの方が綺麗だけど。

橋の向かい側にファミマがあるので、デザートと酒と明日の朝食を買って宿に戻ろう。 ところが、あんまりパンがない。デザートも1個ずつくらいしかなくて、うーん、どれにしようかな・・・。 朝ごはんはたくさん食べる派なんですが、朝から食べたいパンがあんまりない。 朝っぱらからドーナツとかイヤでしょ。チョコこてこての甘いやつとかもちょっと・・・。

それでもなんか食べるもの買っておかないと、朝食ついてないので。 結局アイシングのかかったデニッシュにした。それとヨーグルト。今夜のデザートと、お酒はどれにしよっかな。 お酒の棚で悩んでいると「ビールとちゃうんか?」と。 「ビールはコップ1杯くらいしか飲まれへん。350mlの缶1本もよー飲まんわ」ということで「ほろよい」をチョイス。 ほろよいでめちゃ酔える私。

コンビニではMWI氏がおごってくれた。ありがとね〜〜〜。 それでは宿に戻ってデザート食べて酒飲んでよっぱらって寝ます。 ここで解散、また明日。

いちばん端っこの宿まで戻って来た。ふぅ。よく歩いた。 お風呂も入りすぎてちょっと疲れたぞ。 さっき買ってもらったものを冷蔵庫に入れようとしたら、アカンやん、冷蔵庫の戸が閉まらない。 いわゆる旅館の冷蔵庫で中にビールとか飲みものが差し込んであるタイプ。 扉の方に少し飲み物とか入れれるが、デザートとかヨーグルトとかは入らない。 よし、デザートは今すぐ食べよう。朝食用に買った(買ってもらった)ヨーグルトはビールの瓶の細くなった首のところの上にうまくのっけた。

持ってきたインスタントのコーヒーを入れてデザート食べる。 う〜〜んうまっ。 部屋が静かなのでテレビを付けるが、普段家でもテレビを見ない人間なので特に見たい番組もない。 それに違う地域へ行くとチャンネルがよくわからない。 なんとなくバラエティ番組っぽいのを付けておく。 でも結局テレビは見てなくてツーリングマップル開いて今日走ったルートのおさらいをする。

そこで思い出した。「まんだら湯が15時からしかやっていないので入られるなら今日中にどうぞ」と宿の人が言ってたことを。 まんだら湯は宿のすぐ近くなので、今から行ってみるか。 MWI氏も来るかな〜?一応明日の朝はもう入れないから今から行くんやけど、と誘ってみる。

というわけで5つ目。まんだら湯。

外湯は全部で7つある。 あと入っていないのは御所の湯と鴻の湯だ。 そっちは明日の朝入りに行こう。 ちなみに外湯めぐり券は明日の15時まで使えるそうで、宿をチェックアウトした後ももホルダーだけ返却してQRコードの紙だけ持っていれば入れるとのこと。 だけど明日は日本海走ってちゃうとこ行くから、チェックアウト前に入りにいかないと。

再び部屋に戻り、さっき買った(買ってもらった)ほろよいを飲む。 案の定ほろよいでがっつり酔って、そのままバタンと寝てしまう。 しばらく意識を失ってから、歯を磨いていないことに気づき歯磨きをしてまた布団に転がる。

お酒を飲んだので喉が渇く。おお、飲み水がない。 しゃぁない、コンビニに買いに行くか。

夜中の0時頃。再び下駄を履いて外に出たら寒いこと寒いこと。そりゃぁ素足ですし。 ガタガタ震えながらさっきのコンビニまで歩いていったらまさかの閉店!! えええ〜〜〜っ!24時間営業じゃないのぉぉっ!? そういえば、宿を出る時フロントのおっちゃんが「コンビニですか?地蔵湯の方ですよ」って言ってたな。 地蔵湯ってもっと向こうやん。ほぼ駅やん。

しかし、寒い中ここまで出てきて収穫なしで帰るのはイヤだ。 あとまだ半分くらいあるけど、がんばって遠い方のコンビニまで行く。 ペットボトルのお茶を買って「いやぁ〜寒いですねぇ」と言ってレジに行くと「こんなの序の口ですよ」と店員さん。 そうでしょうねぇ、まだ雪も降ってないし。

すっかり酔いも冷めて体も冷えて部屋にもどってきた。 部屋は空調効いてるのであったかい。 布団にもぐって爆睡。さて明日は海沿いのくねくね道を走るぞ!