久しぶりの笠形林道

2021/09/19 加西市 笠形林道

  • 本日の走行距離 : 229km
  • 本日の気温:25℃〜28℃
 
久しぶりに笠形林道へ行ってみよう

先週、1人でぷらっとお散歩に来た時に笠形林道の入り口に通行止めの看板が立っていた。 笠形林道は途中に県道を挟み、南区域、中区域、北区域、の3つに別れる。 こないだ通行止めとなっていたのはこの3区域のうちの真ん中の部分。 ひょっとすると他の区域は走れるんじゃないかと、うちの師匠と2人で行ってみることにした。

笠形林道は昔よく走った道。もっと北の方の林道を走りに行くために通る通り道みたいなもんで、ほとんど舗装されててフラットで走りやすい。 軽くウォーミングアップするにはちょうどいい林道。

私の中では完全舗装林道というイメージなのだが、師匠によると南側はところどころダートが残っているとのこと。 通行止めかもしれないが、ちょっと下見がてら行ってみようか。通れなかったら回り道すればいいだけ。 そんなに遠くもないし。

実家に単車を置いてる師匠とは道の駅みきで待ち合わせ。到着すると「忘れもんしたから家に取りに帰る」と言う。 今日は日曜日なのでツーリングに行く人たちも多いようで、道の駅の駐車場にもたくさんバイクが停まっている。 駐輪場に新しいセローが停まっていた。その横でおっちゃんたちが立ち話している。グループツーリングのようだ。

単車を押して向きかえてモタモタやってたら、ちらっと「225やな」って聞こえた。 お、ジローの話してるな。 そして「足つかへんやろ」ってちらっ。 それって私のことですかぁ〜???(笑)

まぁ、足は着きませんけど。乗れますのよ一応。 というわけで出発!忘れ物を取りに戻るんだけれども。

無事に忘れ物を取り戻したので、それでは林道行ってみましょう♪ 目指す笠形林道の始点は福崎。加古川あたりの田んぼの中をくちゃくちゃ行く。 いつも通ってる道なので景色は見覚えあるものの、この道がまったく覚えられない。 田んぼばっかりでわからんねん。

何号線とかいう看板が出てくると後で地図で確認できるのでわかりやすい。どうやら65号線を西へむかって79号線を北上。 23号線を再び西へ。北条鉄道の駅を過ぎて福崎へ。

高速の下をくぐる手前にあるローソンで休憩。昼食難民になることを想定して、お昼ご飯のオニギリも念のため買っておく。 ああなんていい天気。ツーリング日和だわっ。

前回お散歩行ったときにメッシュジャケットがずいぶん涼しすぎたので、今日はウィンタージャケットにした。 もちろんインナーははずしてあるけれど。夏用のメッシュ長そでにウィンタージャケットでちょうどいい気温。 前のファスナーを少し開けて走ると風が入ってきて涼しい。手袋はまだ夏用。下は夏用のスパッツにタイチのパンツ。 それに今日は林道行くのでガエルネのブーツ。 気温は25℃か。これくらいがちょうどいいな。

笠形林道1本目

高速くぐって23号線をそのままちょっと行ったら林道入り口に到着。

ちゃんと「林道笠形線 起点」という碑があった。今まで気にして見たことなかったけど。

記念に写真撮っとこ。

単車と起点の碑が道の両側にあってフレームに入りきらない・・・。ぎりぎり入るところまで離れて撮影。

さっきの場所が起点らしいが、そこからしばらく住宅街を抜けるような普通の道。 少し先に道が2つに分かれて「いよいよ山道」といわんばかりの道の入り口にまたもや工事中の看板が立ててあった。

でも工事は終わっているようなので先へ進む。ここから師匠はGoPro装着。 前を走れと言われるが久しぶりなのでとりあえずは様子見で師匠が前。後ろをついていく。

ずーっと舗装。しかもきれいに舗装されていて、最近舗装されたばっかという感じアリアリ。 工事って舗装の工事してたんかな? 道路の脇には砂利が残ってたりして「こないだまでは砂利ダートやってん」という道。

笠形林道でも唯一ダート区間が残っていたというこの南区域もついに完全舗装か!?

・・・と思っていたら・・・

ダートあった!

そうそう、こんな感じ。ベリーフラットなジャリ(笑)

ハチ北の砂利は深くてデコボコえぐれてて走りにくかったけど、こんな感じなら走れそう。

でも油断しててコケたらあかんので、慎重に行くことにする。 ここから前後交代して私が走ってるトロい姿を師匠のカメラが捉える!

ダートはほんのちょっとだけかなぁーと思っていたが、割と長い距離残っていた。 4kmくらいかな?ところどころ水が流れて土が掘られてる箇所があったけど、それ以外は真っ平。 でも遅いけど。平均時速は20km/h厳守(笑)

ダートに変わってからちょっと進んだところに1人で注意深く走っているおじさんがいたので、抜いていく。 ダート向きの単車じゃないのに入ってきちゃったのね、きっと。

あんまり景色とか覚えてなかったけど、空も見えるし明るくて道幅も広く恐怖感なく走れる道。 そして休日だというのにオフローダーと全然会わなかった。まぁオフローダーが走りに来るような林道でもないか。 私みたいな下手な人向きかもしれない。

無事にこけずに舗装エリアまでやってきた。あとは県道に出るまでずっと舗装。

師匠が撮影してくれた動画から切り取った写真。

最初はこんな感じの綺麗な舗装路。でもたぶんこの辺はかつてダートだったはず。





砂利エリア。でも砂利は浅くてフラット。









ところどころ溝が掘れてるとこがあった。

この絵だけ見るとかなり荒れた林道に見えるが、右側の土砂崩れの所は道ではないので行ってはいけない(笑)






ただひたすら走ってるだけのつまらない動画はYouTubeにアップしときました(笑)。 2021年現在の笠形林道がどんな姿だったかを残す記録として。

笠形林道2本目は通行止め

1本目の林道を抜けて出てきた所は釜坂峠。この先の林道は県道145号線をちょっとだけ東向きに走って反対車線の北側に林道入り口がある。

これは私がこないだ1人で見に来たところ。当然まだ通行止め。9月30日までもうすぐ。

では回り道しましょう。 中央区間は通行止めということで、北区間がどうなってるか見に行くために北区間の林道入り口である舟坂峠まで県道走っていこう。

ちょうどその途中に「かさがた温泉せせらぎの湯」がある。ここも昔よく来た場所。ちょっと休憩していくことにしよう。

ずいぶんオシャレになった「かさがた温泉せせらぎの湯」

まーずー、駐車場がめちゃ綺麗になっている。

そして立派な足湯が出来ている!隣にはオシャレなカフェまで。ナニコレーっ。だいぶ変わってるやん。

あぁでもこれは変わってない。謎の思い出博物館(笑)

今回中には入らなかったけど、中で豆腐ドーナッツとか買った覚えはある。でも思い出博物館の何が思い出だったのかは思い出せない。

温泉はこの先。この入り口のところにある建物で麦とろ定食が食べれて、2階には足湯しながら食べられるテーブル席があった。 その食事処はなくなって巻きずしの販売をやってるようだが、今は販売していないとのこと。

温泉の方も歩いて見に行ってみようとしたら「歩いてなんか行かれへんで」と言われた。 そんなに遠かったっけ? ここからまだまだ先にあるらしい。

これが今回初めて見た新しくできたカフェ。

お。塩ゆでたまご売ってる!!ここでゆでたまごを買って、テラスで食べる。 ついでにコンビニで買ってあったオニギリも食べさせてもらう。ちょっと気がひけるけど。

ゆでたまご買うときに店員さんとお話する。去年できたばっかりだそうで、裏手にブルーベリーファームがあってブルーベリー狩りができるらしい。 「もう今年はシーズン終わっちゃいましたけど」ということで、ブルーベリー狩りはもうできないが、ブルーベリーのソフトクリームとかスイーツは販売してた。

これがブルーベリーファーム。

さっき入ってくるときに何だろうと思ってみてたけど、まさかブルーベリー狩りができるようになったなんて・・・。

近くにキャンプ場があるので、夏場は家族でキャンプに来てブルーベリー狩りして温泉入ってご飯食べて帰るっていう人達も多いんだろうな。

そのブルーベリーファームのすぐ下に彼岸花がびっしり!! その手前もなんか畑かなぁ?稲刈りした後?

青い空と白い雲と緑の草と赤い彼岸花。いいねぇ〜。

笠形林道3本目もやっぱり通行止め

では北区域の林道入り口めざして舟坂峠にいってみましょう。

県道34号をそのまま行くと舟坂トンネルで峠をショートカットしてしまうのだが、林道の入り口はこのトンネルを通らずにトンネル手前から峠道に入っていく。

その道がちょっと湿っぽくていい感じの道。こういう感じの道好きやわぁ〜。

そうだ!「こんなとこ走ってきました」写真を撮っておこうと思い、停まって写真撮ってたら師匠はどんどん行ってしまう。 MWI氏なら「写真撮るか〜?」って言ってちょこちょこ停まってくれるけど、うちの師匠はひたすら走るのでツーレポ用の写真がない(笑)

写真撮りだすといろいろこだわりがあるので時間かかる。もたもたやってたら師匠が引き返してきた。 「こけたんかと思ったわ」って。

この通行止めはさっき入れなかった中区間の終点側。

ほんとはここに出てきて・・・

こっちにつながる。

これが3本目、北側区域の林道入り口。

通行止めって看板出てるけど半分ゲートが開いてるのが気になる。 ひょっとしたら通れるんじゃ・・・と思ってしまうがやはり通行止めってなってる以上は入らないほうがいいでしょう。 たぶん通れるんだろうけどね。

なので林道はあきらめて、県道に戻るほうへと峠道を降りていく。

まぁ、これも林道やけどね。

34号線から143号線で北へ、そしていつもの8号線に出て松か井の水へ。笠形林道の最終地点は松か井の水のところにでてくる。

そしてこれが林道出口。やっぱりこっち側のゲートも半分開いてる〜〜〜。

そういえば「起点」はあったのに「終点」はないのかな?と気になって、探していたら「どっかに終点ってのもあったはず」と師匠が言う。

単車を停めて林道の方にゲートを抜けて歩いていってみるが、なさそう。

すると師匠が「あそこにあるわ」と。もっと県道に近いところにあった。

これでようやく私の中で地図がつながった。 いつもついていくばかりで走るのに必死やったから周りの景色はもちろん、どこをどう走ってるのかまったくわかっていなかった。 ただいつも気づけば松か井の水にいるっていうだけ。林道抜けたら松か井の水で休憩ってのがいつものパターン。 ここでいつもはコーヒー沸かして甘いお菓子を食べる。

旧松か井の水

ところで、いつも休憩するのは新松か井の水公園。ということは旧松か井の水があるわけだ。 案内板の地図にも載っているがツーリングマップルにはそこまで詳しくは書いてない。

「旧松か井の水ってどこにあるん?」と聞くと場所を知ってるから行ってみるかということになった。

で、来てみたけど。看板はうっそうと延びた木の枝に隠れて見えへんし。

ここにもゲートが。

ゲートには鍵はかかっていなくて通行止めとか立入禁止とかは書かれていなので、開けて入って閉めればいいのかもしれないが、なんとなく気がひけるしめんどくさい。 それよりも反対側に「千が峰南山名水」ていうのぼりがたっていてそっちの方が気になる。

ツーリングマップルを広げて確認。 千が峰南山名水の方へいくならそのまま新田ふるさと村の方まで行って、「狭い林中の峠越え」と書かれた面白そうな道を走って生野に抜けよう。

川沿いのいい道。車も結構走っている。千が峰南山名水の販売所は川の向こう岸にあった。 そこに寄っていくのかと思ったらまさかの素通り。えーー。行かへんの? どうやら気づいてないみたい。 めっちゃのぼり立ってるけど、向こう岸やから見えてないんやな。

そのまま進むとだんだん道が狭くなってきた。それでも車はまだ通る。 車の後ろについて走っていたら車はみんなそのまま直進していくが、「生野」とかかれた小さな看板を私は見逃さなかった!! ツーリングマップルにも「分岐点わかりにくい。バス停吹上が目印」と書いてあったので、どこかで左に曲がらないとと気にしながら走ってたのだ。

師匠はそれにも気づかずそのまま真っすぐ行ってしまったが、「ぜったい曲がるとこここやわ」と思ったのでスローダウンして左の方を指さす。 すると気づいてちょっと先で停まってくれた。

生野へ抜けるすごい道

苦手なUターンで引き返す。さっきの曲がり角で曲がったらとたんにすごい登り坂。 笑けるくらい急な坂。そこを車が降りてきたからさらにビックリ。ええええ〜〜この先すごい峠越えらしいけど、アナタその峠その車で越えてきたんですかっ!

そしてツーリングマップルさんのいう通り、なかなかの峠越え。単車なら走ってて楽しい。 でもそこに住んでる人なのか、材木運ぶトラックなのか、軽トラに出会った。いちおう車も走れる道なんやー。私はぜったい無理。 こんな道、車で走る道とちゃう。 急傾斜、急カーブ連続。冬期通行止めだらけ。山深いところにいるなぁーって実感できる道(笑)。 四国の439みたいな感じ。

峠道が終わって国道312号線に出てきた。 さてここからどうやって帰るか。 国道に単車停めて地図広げてたら、ガレージで作業していたおっちゃんが 「神戸の方にもどるんやったら生野ダムぬけて青野に抜けていったら175号線にでれるから・・・うんたらかんたら」と親切に道案内してくれた。 ありがとうございます。道はわかってます。問題はどっちから帰るかってことで。 結局このままR312を南に下って福崎の方から帰ることにした。 朝、福崎からスタートしてるから、結局大きくぐるっと周ってスタート地点に戻るって感じやね。

いやー、でもこの生野に抜ける峠道はいい道やった。師匠も「この道は知らんなぁー。走ったことない」と言ってた道。 写真ないけど(笑)。今度また走りに来たら今度はどこかで停まって写真を撮ろう。でも狭いからなかなか停めれる場所がないかも。 おそらく携帯の電波つながらないので、私1人でくるのはちょっとやめといたほうがいいかな。

間に合わなかった夕陽

このまま福崎から加古川抜けて帰ることにする。 さっきまで山の中にいたので涼しかったが、R312はやたら暑い。 途中のローソンでアイスコーヒー休憩。 夏のツーリング途中で飲むコンビニのアイスコーヒー最高!

今日は日の入りが18時ごろなので、このまま175号線下って大蔵海岸に夕陽とジローの写真でも撮りに行こうかな。 ちょうどそれくらいの時間になるやろし。 すると師匠も行くというので夕陽目指してR175南下。 ところが混んでる。玉津あたりでもう夕焼け空がめちゃキレイ(笑) 間に合わん・・・!!!

もう沈むやーんっていう寸前で大蔵海岸に到着。急いで単車を持ってって写真とったけど、太陽は建物の影に沈んでしまった。 空ももう赤くない。 夕陽を見に来た人たちがたくさん海の方向いてスマホで写真撮ってる。 なんだかイマイチな写真になったけど、せっかく頑張って来たからツーレポに載せておく(笑)

すっかり陽も沈み、今夜は満月のはずだから月を撮ろうと思ったら、月が出てくる方角には分厚い雲。 こらあかん。月撮影はあきらめてスーパーで晩御飯のおかずを買って帰ろう。 ところが買い物している間に雲は晴れたらしく、走り出したらめっちゃ満月キレイ。 満月に向かって走って帰る。写真は撮れなかったが満月見ながら走るのも気持ちいいもんだ。

今日はよく走った。帰ったらすぐご飯。師匠はそのまま単車でいったん我が家に帰り、晩御飯食べ終わった後実家に単車を置きに行った。 お疲れさま。