秋を探しに 実りの棚田ツーリング

2021/09/13 兵庫県 多可町〜加西市

  • 本日の走行距離 : 183km
  • 本日の気温:22℃〜27℃
 
秋の景色を見に行きたい

先週コロナワクチン2回目の接種を終え副反応で高熱を出し丸1日寝込んでいたが無事に復活。 朝晩はだいぶ涼しくなってきてそろそろツーリングに行きたくなる気温。

ちょっと行きたい場所がある。以前偶然見つけた棚田「岩座神(いさりがみ)の棚田」だ。 例年は9月上旬、稲穂が黄金色に色づく頃、収穫前の黄金色の棚田でちょっと一息つける棚田カフェがオープンするのだそうだ。 去年と今年はコロナの影響で棚田カフェは開催されないそうだが、棚田の稲穂は黄金色に色づいているはずだ。

ちょうど岩座神の棚田の近くに「曼殊沙華の里」がある。うまくいけば曼殊沙華とジローの写真が撮れるかもしれない。 今年はジローと季節感のある風景写真をあちこちで撮りたいと思っている。

ツーリングマップルは見ているだけで楽しい。〇〇峠とかくちゃくちゃ曲がりくねった細い道につい目が行く。 曼殊沙華の里と岩座神の棚田だけだとちょっと物足りない。そこからどんな道で帰ってこようか。 まだ走ったことがなくて行ってみたいところはないか地図でチェックする。 すると加西と西脇にかけて自転車乗りがよく行くという3つの坂、「遠坂・船坂・釜坂」がある。 そうそう、この釜坂峠に行ってみたかったんだった。地図にはもみじの名所を示す赤い星マークがついている。 岩座神の棚田からのルーティングを考える。よし!このルートで行こう。

最近ちょっと涼しくなってきたけどまだメッシュのジャケットでも行けるかなぁ? 服装を迷うところだ。さすがに真夏と同じ格好じゃ寒いだろうから、メッシュジャケットの下にサッカー用の長袖ジャージきて予備にパーカー1枚持っていくことにした。 それでも走り出すと脇の下あたりがスース―する。 停まると暑いが走っているとちょうどよい。というかちょっと寒いかも。もうメッシュジャケットは終わりかな。

行きは寄り道せずに最短最速ルートで行く。農業公園前からR175に出てまっすぐ北上し西脇からR427へ。 いつもの道。加古川あたりのR175沿いの田んぼも色づいている。収穫の終わった田もあるかと思えばまだ青い田もある。 いい感じだ。きっと棚田も綺麗な黄金色になってるだろう。

R427沿いにある道の駅「山田錦発祥のまち」で休憩。今日のお昼ご飯はどこかの峠でおにぎりでも食べようかと、おにぎりを買おうと思ったが 買いたいものがなかったのでやめとく。パン・・・という気分でもないしなぁ。 ホントはたわわに実った黄金色の田んぼを見ながら塩オニギリが食べたいところだ。 そういえば棚田でとれたお米はどこかの道の駅で買えるはずだが、どこの道の駅やったっけ?

結局ここではトイレ休憩と水分補給だけにして曼殊沙華の里を見に行くことにした。 たしかこのあたり、きょろきょろしながら細い道に入っていく。 今日は平日なので車も人も少ない。もし曼殊沙華が見頃で週末だったら人だらけのはずだ。

このあたり、田んぼのあぜに密集して彼岸花いっぱい咲いてるやーん。 わざわざ曼殊沙華の里まで行かなくても・・・と思ったが、どれくらい咲いてるのか情報収集のために行ってみる。 お!もう柿の実がなってる!!秋だな〜〜。 柿の木の下にジローを停めて写真を撮る。 今日は写真撮影メイン(笑)

曼殊沙華の里

田んぼの間の細い道をまっすぐ行くと駐車場があった。けど、単車なのでもっと先まで行けるはず。観光客も全然いないし。 先まで行くと見覚えのある景色がでてきた。あった、ここだ。水車が目印。

あれぇ?ぜんぜん咲いてないぞ。 もしかして観光客がこないようにちょん切られたとか???コロナだから??? 周りのあぜ道にはあちこちいっぱい咲いてるのに、ここはぜんぜん咲いてない。 品種が違うのかなぁ・・・?

そういえばここには白とか黄色の曼殊沙華が咲いていた。そこら辺に咲いているのは赤い彼岸花ばかり。 やっぱり白と黄色は赤いのとは咲く時期が違うのかな?

でもどちらかというと、ジローは緑なので赤い彼岸花の方が絵になる(笑)

というわけで、そこらに咲いてる赤い彼岸花とジローを撮影。

今日は撮影メインのつもりで来てるので、リュックサックに一眼レフを詰め込んできた。 ツーリング用カメラとして買ったリコーのGRは今日はおうちでお留守番。

一眼レフはファインダーを覗いて撮るのでいちいちヘルメットを脱がなければならないのがめんどくさい。 めんどくさくなって無理やりヘルメットかぶったままファインダー覗こうとしたら、ガツン!とカメラにごっつんこ。 液晶モニターにライブビューで切り替えて撮影もできるけど、それだと見にくいし撮りにくい。 そもそも、液晶見ながら撮るんだったらコンデジでええやん。 っていうか、結局そういうのがめんどくさくなったからGR買ったわけやし。

大きいのでウェストバックに入らずリュックを背負わないといけないのも難点。 カメラを出すたびにいちいちリュックを降ろさねばならない。

ヘルメットを脱ぐ⇒リュックを降ろす⇒カメラを出す⇒ヘルメット持ったまま撮影(下に置きたくない)⇒カメラをリュックにしまう ⇒リュックを背負う⇒ヘルメットかぶる の手順が毎回。

でも今日はそれを覚悟で一眼持ってきた。で、やっぱり「めんどくさ・・・」と思ってしまった(笑) 便利なのは断然GR。ちっちゃくて軽いし絵もキレイ。でもモニター見ながら撮るのは撮りにくい。

では棚田を見に行こう。確か田んぼの真ん中の細い道を入って行ってしばらく行くと山を登っていく道だった。 千が峰の登山口があって細いくねくねしたなかなか楽しい山道だった。 R427を北へ向かう。すると思ってたよりずいぶん手前で「岩座神の棚田」っていう看板が出てきた。

ん??こんなに近かったっけ?でも看板が出てるから間違いはないよなー。 看板の所を左折。うーん、でもこんな景色じゃなかったなぁ。きっとこっちは棚田から降りてきた方の道だ。

ということはこないだ来たのと逆向きに南から上っていくことになるわけだが、1回しか来た事がない道を逆から行くのは私にとって難易度高い(笑)

いやな予感は的中。棚田が見えてくるはずなのになぜに「松か井の水」???

降りだしに戻ってる〜〜(笑)

どこかで曲がらなければいけなかったみたいだが、どこにも看板出てなかったから曲がるところがわからんかった。 しゃーない、もう一度R427に戻ってやり直し。今度はもっと北まで行って、こないだ行ったのと同じルートで行こう。

さっき曲がった看板は無視してそのまま北上。すると見覚えのある景色。そして「千が峰登山口」の看板も発見! これこれ。これで間違いない。「三谷」っていうところね、覚えとこう。今度来るとき間違わないように写真撮っておこう。

岩座神の棚田ふたたび

こないだ来た時は途中の風車の所で停まって写真を撮った。今日は風車はもういいか。カメラ出すの面倒やし(笑)

風車のところから先は急に勾配がきつくなって道も狭くなる。そして小さな駐車場があって千が峰登山口がある。 登山者用の駐車場かな。こんなところ車がないと来れなさそうだし。

ちょっとジロー停めて登山道を見に行ってみる。うおおおお。すごい道。っていうか、どこに道あんのこれ? たぶんもうだいぶ登ってきてるので山頂もすぐ近くのはず。ものすごい急な傾斜。登山の達人じゃないと登れそうにない。

道はこのまま1本道で道なりに行けば棚田にたどりつくはず。 くねくね走って下っていくと前方に棚田が見えてきた。おおおおー。日本の棚田百選に選ばれた棚田。 稲穂は色づいてるぞ。

さてどこにジローを停めて、どう写真を撮ろうか。棚田がキレイに見えそうなスポットを探すがなかなか難しい。 もっと棚田を上から見下ろすことができる場所があるといいんだけれど、道はどんどん下っていく。 これだと棚田を下から見上げる感じになってしまう。

でもこの岩座神の棚田は高く積み上げられた石垣が特徴。だとすれば下から見上げた方が石垣がよく見える。 稲穂は黄金色に色づいていて頭を垂れている。ちょうどおじさんが稲刈りをしているところだった。

近づいてみよう。 うーん、石垣はわかるけど、色づいた稲穂がいまいち見えないなー。

写真タイトル「棚田を見つめるジロー」(笑)

ここから秋の風景を撮ろうとあっちこっちで写真を撮りまくる。だーれも来ないし、だーれも待たせることがない。

気楽でええわ〜。思う存分撮影できる。

うわ〜、稲穂キレイ。これ、なに米かなー?コシヒカリかなー?山田錦かなー?

いや、山田錦だったらお酒になっちゃうな。道の駅で棚田米を売ってるってことはごはんで食べる米だよなぁ。 やっぱりコシヒカリかなぁ。

気になったので調べてみたら、コシヒカリらしい。「棚田米コシヒカリ」5kg入り3,250円だそうだ。 ネット注文でお取り寄せできるらしいが、道の駅では2kg入り1,300円と3kg入り1,950円も販売してるそうなので、 2kgくらいならジローで買いに行って積んで帰ってきてもいいな。でも2kgだとあっという間になくなってしまう・・・。 やっぱり米の買い付けは車で行くとするか(笑)

今日も昼食難民

さて、棚田での写真撮影を堪能し今度必ず棚田米を買いにこようと決心したら先へ進むとしよう。

地図を確認する。R427に出たらいったん8号線に入って、すぐ左側143号線を南へ。ちょっとくねっとした楽しそうな箇所がある。 そして右に折れて34号線に合流。とりあえず覚えられるのはその辺まで。

8号線は何度も走っているけど、いつも松か井の水までぴゃーっと行ってしまうので、途中で左に曲がるところなんてあったかなぁ?覚えてない。 左側を注意深くキョロキョロしながらゆっくり走ってたら、あったあった。143号線て出てる。 ここを曲がればしばらくは道なり。

すると「八千代マイスター工房」っていう看板がでてきた。お!あのマイスター工房へ行く道なのかー。 セロオで林道走りに行くときによく行ってた。巻き寿司が有名で予約しておかないと買えない。 でっかい卵焼きとでっかいキュウリが入っててとにかく具だくさん。おいしいけど、なぜそんなに有名でなかなか買えないのかがわからない。 そしてマイスター工房のちょっと奥に入ったところにカフェというかレストランがあって、そこで美味しい黒豆のコロッケ定食が食べられる。 なのでいつもマイスターで巻き寿司を買ってお山の上で食べるか、レストランで黒豆コロッケ定食を食べに行くかどっちかだった。

ちょうどお昼も過ぎたし、さっきの道の駅でオニギリも買えなかったし、マイスター工房に寄ってみよう。 久しぶりにあの巻き寿司食べたい。平日だからひょっとしたら予約しなくても買えるかも??

・・・と思ったら、定休日(笑)

ま、予想はしてたけどね。 コロナの影響で今はお店やってないのかなと思って調べたらそういうわけではなく、木・金・土・日しか開いてないみたい。 なーんだ、残念。

うーん、昼メシどうしよっか。このまましばらくコンビニとかなさそう。しゃーない、今日も遅いお昼になりそうだ。 もうこうなったら峠を3つ走ったあと広い道に出てからコンビニ探そう。

143号線をどこかで右に曲がらなければならない。曲がるところを見落とさないように気を付けてゆっくり走る。 ここかな?曲がってみるとトンネルでてきた。トンネル抜けて無事34号線に合流。

この34号線を右に行けば船坂峠に行ける。船坂を越えた先に笠形温泉があり、ここもよく着た場所。 笠形温泉では麦とろご飯をよく食べに行った。足湯につかりながらご飯が食べられるという変わったお店。 もちろん温泉にも入れる。麦とろ食べに笠形温泉に行ってもいいなと思ったが、そうするとまた同じ道を戻ってこないといけない。 というわけで、今日は左へ行く。

お昼ご飯をあきらめたらなんと食事処発見!「なごみの里山都」というなかなか大きな建物だ。 物産とレストランが一緒になった道の駅のような所。よーし、ここでお昼を食べて行こう!

広い広い駐車場には1台も車が停まっていない。まぁ平日だしお昼も過ぎたしね・・・。

でもこんなに広い駐車場があるってことは、なかなか土日なんかは人がいっぱいくる所なんじゃないかな? ジロー停めてマスクして中に入る。 物販の奥にレストラン入り口がある。日替わり定食はお魚とお味噌汁となんか小鉢がいろいろ。なんと茶わん蒸しもついてる!

レストランの中にも誰もいない。従業員もいない(笑)

キョロキョロしてたらおばちゃんやってきた。「どこでも好きな席どうぞ」と。 メニューも見ずに「日替わり1つお願いします」と即注文。

ジャケットとかプロテクターとか脱いでくつろぐ。日当たりの良いところはちょっと暑いけど山の方走ってたらちょうどいい気温。 ほんとに今がちょうどいい。次走りに行くときはウインタージャケットかな。

しばらくして定食でてきた。うっわーすごい豪華。食べきれるかなぁ?(完食したけど)

魚はホッケの味噌煮だった。あんまりホッケを煮て食べたことがないから新鮮だったけど、お味噌が甘くておいしかった。 具だくさんのお味噌汁に、キュウリの酢の物、切干大根、さつま芋の甘露煮、そして茶わん蒸し。 1人でのんびりこんな豪華な昼食いただくなんてなんて贅沢な。 この豪華日替わり定食がなんと800円!!安っ!

遠坂峠と釜坂峠へ

美味しいお昼ご飯にありつけてよかった。では峠に行ってみましょう。

杉林の中気持ちいいーっ。ちょっとこの辺で写真とっとこ。

道もいい感じの細さ。これくらいの細い道を時速30〜40kmで走るのが一番好き。 それくらいの速度が走ってて心地いい。すぐに停まれる安心感。それ以上速度出すと停まれない。

前からも後ろからも車が来ないので安心して自分の心地よいペースで走れる。 でもなんか「アクセル開けるっ!」とか言ってる声が聞こえるような・・・(笑)

峠のくちゃくちゃはちょっとだけだった。すぐにまっすぐの道になる。まっすぐいったら145号線にぶつかるのでそれを右へ・・・ と覚えてたのに、なぜか左へ行ってしまう。でもなんとなく違うような気がして立ち止まり、スマホで現在地を確認するとやっぱり間違ってた。

引き返すとさっき曲がるのを間違えた分岐のちょっと先でオフローダー3人組が山から下りてきたところだった。 あれ?こんなところにも林道の入り口あるの?ツーリングマップルには載ってないけど? でも笠形林道もツーリングマップルには載ってない。あんなに長くていい林道なのに。

145号線を西へ。ひたすらまっすぐ。ちんたら走ってたら「釜坂峠」ってのがでてきた。

笠形林道は工事中

釜坂峠は全然覚えがないが、過去のツーレポを読み返すと笠形林道に行ったときに釜坂峠に来ているはず。 ちょうど林道出口が釜坂峠なのだ。

でもぜんぜん覚えがない釜坂峠。結構道幅の広い峠越えだった。

峠を越えてちょっと下って来たころに、林道の入り口らしき道を発見。「林道笠形線 釜坂峠」って書いてある。 これ、見覚えあるーっ!!

でも工事中のようで通行止め。まぁ、1人で林道には入りませんが。 せっかく来たのでうれしくなって写真撮る。走ってないけど、まるで林道走りに来たみたいに。

通行止めの看板見ると工事は9月30日までってなってる。もうすぐ終わるやん。これは走りに来なければ!

釜坂峠を走った後の帰りのルートをいろいろ考えてたら、この先に「にゅうにゅう工房」というアイスクリーム屋さんがあるのを見つけた。 そこでアイスを食べて、また釜坂峠を引き返してきてR175まで戻って帰ることにしよう。

にゅうにゅう工房のアイスクリーム

峠を越えたら34号線に出る。これ、さっき走ってた34号線のつづき。つまりぐるっと周ってこれるってこと。 なので自転車乗りは船坂と釜坂と遠坂の3坂を制覇するらしい。

34号線にでたら左へ。ちょっといくとすぐに看板が見えた。閉まってないといいが・・・。

と思ったら開いてたーっ!やったー、食後のデザートいただきましょう。

アイスのフレーバーはたくさんあっていろいろ食べてみたいのもあったけど、やっぱりまずは定番のミルクでしょう。 コーンとカップが選べます。今日はコーンにした。

店内でも食べれるようにテーブルと椅子があったけど、なんか1人だと気まずいので外に出て食べる。 外にも座れるベンチがあるし、なぜかこんなところに羊がいる。

子供ら連れてきたら喜ぶかもね。夏場はアイスクリーム屋さんは繁盛したことでしょう。今年の夏は暑かったから。

ミルクのジェラートはあっさりしていて、食べた後に喉が乾くこともなく美味しかった。 ただ、コーンは失敗。コーンは喉が乾く。結局水をがぶ飲み。

さてでは本日の目的はすべてクリアできたので帰りましょう。

釜坂峠本日2回目。そのまままっすぐいってもR175に出れるけど、滝野の駅周辺ごちゃごちゃしてそうなので、 いったん79号線で南に下って、R372に出てからR175に出た方がスムーズにいけそうだ。

79号線。一面広がる田んぼの真ん中を行くまっすぐの道。このあたりも田んぼが多いなー。 兵庫県って美味しいお米をたくさん作ってるのね。

R175に出たらあとは寄り道せずにまっすぐ帰る。いつものガソリンスタンドでガソリン満タンにして17時過ぎに帰宅。 今日はそんなに遠くまでは行かなかったけど、ちょっと気になっていた道も走れて写真もいっぱい撮れて、 美味しい昼食とデザートのアイスも食べれて充実した一日でした♪

今度は笠形林道いこっと。