湯村温泉と13年ぶりのハチ北スーパーストレート(DAY1)

2021/07/25 湯村温泉〜浜坂海岸

  • 全行程の走行距離 : 431km
  • 本日の気温:28℃〜32℃
 
今年の夏合宿は温泉と林道

このところ毎年恒例となった単車の夏合宿。 過酷な猛暑の中、頭フラフラ思考回路ゼロの状態で走る体力的にも精神的にもかなりハードな合宿である(笑)。 緊急事態宣言のおかげで延び延びになっていた「豪華温泉旅館に素泊まりで超安く泊まる計画」を実行しようではないか。 MWI氏に無理言ってお付き合い願う・・・いや、面倒を見てもらう。

湯村温泉の井づつやさんになんと洋室シングルルームの素泊まりプランがあり安く泊まれる。 いつもいろいろお世話になってるし、ETCもくれるって言うし、宿代おごるわ〜。 そういって誘ったら「こんな暑い時に単車乗ったらあかん」とか言いつつ行く気になってくれた。

がしかし、台風が発生している模様。えええ〜〜〜〜っ。 いつもツキのない私(もしくはMWI氏)、宿の予約入れたらぜったい台風直撃に間違いない。 もうちょっと様子みてからにしようと予約せずに様子見してたら台風はどうやら台湾の方へ向かっていくらしい。 行けそうだ。それでは宿をとりますか。

げげっ!もうシングル空いてない。きっと同じこと考えて台風の様子見してた人がいたんだな。 うーん、どうしよ。でもツインならいっぱい空いてる。 「ツインで2部屋取ろかー?」と言ったら、MWI氏は「それは贅沢過ぎる」と海辺の民宿に泊まることにするらしい。 あらそう??でも私は井づつやさんに泊まるわよ〜♪

湯村温泉行くんやったら林道(ハチ北スーパーストレート)走らなあかんやろという話になった。 1台目のセロオに乗ってた時はアホみたいに毎週林道を走りに行ってて、昔のツーレポを読み返すとスーパーストレートは3回走っている。 2004年、2005年、そして最後が2008年。今回なんと13年ぶりに走るわけだが大丈夫かなぁ?

そんなわけで、暑苦しさ我慢してでも命が大事、体が大事。ガエルネのモトクロスブーツ履いて胸プロテクターつけて完全武装。 昔はブーツこそ履いてたものの、上半身はプロテクターなしのペラッペラのジャージ1枚で走ってたんだから今考えると恐ろしいもんだ。 それでコケまくってたけど運よく大したケガもしなかった。それに1日に何度も単車を起こす体力があったってこと。 今はもう1回コケたら単車起こすのに体力使いきってしまうので無理っ。体も壊れる。ジローも壊れる。

集合はいつものぽかぽか温泉に11時。えーっ、ちょっと遅くない??と思ったけど、MWIタイムゾーンではそんなもんか。 でも遅くなると暑いので、なるべく早めにでて少しでも涼しい時間帯に走りたい。 そんなわけでちょっと早めにでることにした。MWI氏も少し早めに行くとのこと。

ぽかぽか温泉までノンストップ。10時前に到着。まだショッピングモールも営業時間前だった。 単車停めて10時過ぎてお店が開いてからトイレに行く。トイレからもどってきたらいつものXTがジローの隣に停まってた。

MWI氏、頭に水泳帽かぶってはる・・・と思ったら違うらしい。ヘルメットの中にかぶるもので汗を吸収してくれるのだとか。 単車も赤、ウエストバックも赤、帽子も赤、どんだけ赤が好きやねん(笑)

暑いけど走ってるとまぁまぁ涼しいなというと「そんなことない」とグサリ。 ここからはひたすら国道176号線。こないだ独りで三田走りに来た時に出てきたところらへんやな〜とか思いながら走る。 丹波篠山越えた先のR176は知らない。走ったことがない。

ジローのダンパ調整

篠山を過ぎて鐘が坂というところにあるなんにもないところで休憩。いや、自販機はある。 水分補給。昔よくここで休憩したんだそうな。

コカ・コーラとかヤマザキとかの看板でてるけど、お店やってる感じしないけど?? 持ってきたお茶を飲む。

R176もここら辺までくると田舎道だなぁ。三田とか宝塚あたりのいつも混んでるイメージしかないんだけど。 後ろ振り返ると山の景色。

ここでMWI氏が「涼しくなるスプレー、シュッシュしたろか?」とシュッシュ。 おおおお。これはいい。 よくドラッグストアとかホームセンターで売ってるヤツやね。シャツにスプレーすると涼しくなるアレ。 ええやんコレ。めっちゃ涼しい。 これで走り出したらもっと涼しいはず。

「そうやダンパ調整したろー」と手袋をはめて調整してくれる。こないだから「ちょっと固い気がするから柔らかくしてー」とお願いしてたのだ。 マンホールとか道路の継ぎ目とかでゴンゴンくるのでちょっと固いなーと思う。

「ダンパ調整したらええねん」と言われたけど、ダンパって何?どれ?私がよけいなもん触らん方がいいでしょ?(笑)

ほぉほぉ、この黄色いスプリングの下についてるギザギザがダンパ? これをクルクルクルクルクルクル・・・・どんだけ回るん???

「いっかい全部戻すわ。そっから、1,2,3,・・・10くらいかな」と、最弱から10に設定。 戻すまでにだいぶ回してたから、やっぱり結構固めになってたみたい。 今回は林道走るしフワフワがいい。セロオはフワッフワだったのでそれに慣れてる。

今日も遠坂峠は消化不良

氷上から無料の高速に乗る。「え?高速?ETC要る?」「いらん」。高速にビビる私。 前に竹田城見に行った時の帰りも無料高速使って帰るのを勧められたけど、高速が嫌でのんびり下道走って帰ってきた。 でも今日は早く宿について温泉入ってゆっくりしたい。なので高速がんばる。

無料高速1区間だけのって青垣で降りる。 下りたところの道の駅で休憩。お昼時だけど今日のお昼ご飯はそば屋さんに行くそうなので、ここではトイレだけ。 暑すぎてあんまり食欲もない。

「ダンパ調整してどうや?変わったか?」と聞かれたので「よくなった。継ぎ目踏んでもゴンってこなくなった。でももうちょっと柔らかくってもいいかな〜。7くらいとか」 そういうと、またもうちょっとクルクル回してくれた。

そしてここから遠坂トンネルは有料なので下道の遠坂峠へ。これこないだ遅い軽トラの後ろについてしまって峠の練習できなかった道だ。 今日は峠をスイスイ(えっ?)走れるぞー・・・と思ったら、今日もペースの遅い車おるやんか。 そして後ろに単車がいても道を譲らないのねこのあたりの人は。 こないだもそうだったけど峠を越えて降りてきてから譲ってくれる。 もしかして事故防止のためにそういうルールになってるんとちゃうか?遠坂峠で単車に道を譲るべからずって(笑)

殿さんそば

峠過ぎたらもう一度無料の高速に戻る。北近畿豊岡自動車道で日高神鍋高原ICまで。 途中にトンネルがいくつもあってトンネルに入るとめっちゃ涼しい。出たとたんに暑いけど。 涼しくなるスプレーの効果は絶大。「すぐに効果なくなるけどな」って言ってたけど、結構涼しさ長続きする。 帰ったらこのスプレー買おうっと。

インター下りたらむっちゃ暑い。そういや豊岡は暑い場所やった。 国道からそれて細い道入っていく。キャンプ場とか阿瀬渓谷とかの看板があちこち出ている。 ちょっと川沿い走って橋渡った向こう側に大きな建物が見えた。 これがそば屋さん。広い駐車場に車が何台も停まっている。こんなところにこんな立派なおそば屋さんがあるなんてびっくり。 周りになんにもないのになかなか繁盛してそう。人気のお店っぽい。

建物の影に単車を停める。「シート熱くなるから」だそうだ。確かに。 とは言ってもほとんど影がないので、建物の壁にぴったり寄り添うようにして2台停めた。

お店に入ると名前書くリストがあって3組待ち。 「ダンパどうや?」と聞かれたので「なんかさっきより固くなった気がするんやけど?」と答える。 最初に調整してもらった時は柔らかくなったとわかったんだけど、その後もう一回やってもらった後は違いがあんまりわからない。 むしろ固くなったような気がして・・・ひょっとして逆に回したんとちゃう?

「もしかして逆に回してたりして?」と言うと「わからん、そうかもしれん。」ということでもう一回調整。 一旦最弱まで戻してからの5こめにセット。これでさっきよりさらに柔らかくなったはず。

そんなこんなしてたら順番は次になったので店内の椅子に座って待つ。 店内も広い。奥に座敷がある。MWI氏は「ブーツ脱ぎたいから座敷がええなー」と言うが、私はまたブーツを脱ぐときにまたブーツを破壊してしまいそうでちょっと心配。 今ブーツ壊れたらイヤやで。明日が本番やのに。

順番回ってきて案内されたのは残念ながらテーブル席でした。

MWI氏はおにぎりと天ぷらがついた定食を注文。私はあんまり食べれそうにないので、さっぱりとおろしそばにした。 MWI氏の恩師がこの辺でソバの栽培をしていて、このお店にソバを納入しているのだそうだ。 昔その先生にこのソバ屋さんに連れてきてもらったことがあるらしい。 MWI氏は食べ終わった後に先生に電話してはった。中学校の先生とまだつながりがあるってスゴイな。 普通は先生の電話番号なんか知らんでしょ。 きっと相当ワルだったに違いない(笑)。手のかかる子は先生にとっていつまでたってもカワイイんやろーなー。

おろしそばはちょうどいい量だった。こんなに暑くなくて元気で食欲があれば足りなかっただろうけど、今の私にはちょうどいい。 大根おろしは結構辛くてピリピリしたけど、これくらいの刺激があった方が体が目覚めていいかもしれない。 あまりの暑さにちょっと頭がぼーっとしている。

少し元気でてきて出発。さぁここから湯村まであと少し。神鍋高原を通っていく。そういや神鍋の道の駅に流れ星観察に来たなぁ。 子供が小さいころは雪遊びにも何度か来た。リフトに乗って滑るほどでもないので、道の駅に車停めてそこからゲレンデまで歩いていく。 リフトにのらずに歩いて登ってちょっとソリで滑って降りてくる。そんな雪遊び。神鍋高原は涼しくて、まだアジサイが青々としている。 六甲山はどうだろうか?さすがにもうアジサイは枯れてるかなー?

長いトンネルはめちゃくちゃ涼しくてこのままもうちょっとトンネルが続いたら体が凍りそうなほど涼しかった。寒いレベル。 トンネルから出たら体が溶けて、ヘルメットのシールドが曇って真っ白になったのでしばらく開けて走る。 そろそろガソリンを入れないとあかんなーと話してて、MWI氏が停まったガソリンスタンドは閉まってた。 あららー。ジローはまだいけるけど、XTはそろそろヤバイんじゃない?

田舎では日曜日にガソリンスタンドが閉まっていることが多い。もしや・・・と思ったがやっぱり。結構あちこち閉まってるスタンド多い。 湯村の温泉街抜けて新温泉町まで出ればスタンドいっぱいあるということで、後で海辺まで夕日撮影しに行ってガソリン入れることにしよう。

湯村温泉 佳泉郷井づつや

湯村温泉は来た事あると思っていたが、どうもいざ来てみるとまったく景色に見覚えがない。 「湯なんとか温泉」っていう温泉街がいっぱいあるので(湯原とか湯の郷とか・・・)ほかの場所と勘違いしてたかもしれない。 井づつやさんに泊まるのはもちろん初めてだけれども、この立派な建物すら見た覚えがない。

MWI氏は「じゃーなー」と日本海へ。あとで私も夕日と単車の写真を撮りに海の方へ行こうと思う。 今日の日没は19時なのでその1時間くらい前にここを出れば日本海に沈む夕日が見れるでしょう。 夕日撮影は日没前後30分が狙い目。ではまだ時間もあるし、それまでこの暑苦しいウェアを脱いで温泉入ってさっぱりしよう。 夕方になれば涼しくなるだろう。

表正面玄関前にはご到着のお客様をお迎えする旅館スタッフが待ち受ける。 こんな格好で、単車で正面玄関に乗りつけてもいいのだろうか・・・。それでもさすが一流旅館。 きたならしい格好で来ようがお客様はお客様。最高のおもてなしを受ける。

予約していたチェックイン時間頃に到着。 事前に単車で行くことは伝えてあったので、旅館の玄関前まで近づくとスタッフの方からかけ寄ってきて声をかけてくれた。 単車はどこに置けばいいのか聞くと、地下の屋根付き駐車場へどうぞと言う。 さすが!急に雨が降ってきても単車が濡れないように配慮してくれてる。 おそらく地下の駐車場は従業員用でお客様は広い広い屋外駐車場に停めるようだ。 「お荷物先にお預かりしておきましょうか?」と言ってくれたのでキャリアに積んでたツーリングバックを外して預ける。 なんと!!荷物も運んでくれるとはっ!!こんな対応抜群の旅館に泊まるのなんて何年ぶり??素泊まりでも十分贅沢気分を味わえる。

チェックインしたらロビーに案内される。お茶とお菓子をご用意しておりますのでこちらへどうぞと案内される。 まぁ!お茶って麦茶じゃないよー、お椀に入ったお抹茶。それと和生菓子。 ガエルネのブーツでガシガシ歩いてロビーへ。なんて場違いな私(笑)。 着物を着た仲居さんたちがずらりと並んでお客様をお出迎え。 立派な日本庭園を眺めつつお茶で一服。涼しいロビーで甘いお菓子食べてくつろぐ。 コロナの影響もあるんだろうなー。4連休終わりの日曜ということもあるのかもしれないが、お客さんは少なそう。

お菓子を食べ終わった頃にタイミングよく「お部屋へご案内する準備ができました」と若いおにーちゃんがやってきた。 いやいや、お部屋はとっくに準備できてるでしょ。おにーちゃんもさっきからそこで立って待ってたやん。 私がお菓子食べ終わるまでじっと待っててくれたのね〜。すいません、ちょっとくつろぎ過ぎました。

観光バスドライバーだったMWI氏は井づつやさんには何度も来たことがあるそうで、湯村ではいちばんの宿だと言っていた。 廊下には過去に天皇陛下が訪れた写真が飾ってある。魯山人の器とか書とかも展示してある。 格が違うわ〜。ますます場違いな私(笑)

部屋はまぁ洗面とかお風呂は昭和な感じはする。でも広々として冷蔵庫もあるしテレビも大きい。 おにーちゃんが館内の説明をしてくれてお風呂が屋上の展望風呂と地下の大浴場があり、夜中に男女が入れ替わるとのこと。 つまり4箇所のお風呂に入れるわけだ。もちろん大浴場の中にいくつもお風呂がある。さらに岩盤浴まで無料! では冷房全開にしてさっさと汗だくのウエアを脱いで浴衣に着替えましょう。いざお風呂へ!

まずは屋上の展望風呂に行ってみることにした。 地下の大浴場はいろんなお風呂があるみたいなので、夕日撮影から帰ってきてゆっくり入ろう。今夜はビールだな(笑)

屋上のお風呂はヒノキ風呂。なんと洗い場に畳が敷いてある。こんなお風呂初めてやわー。窓が全開で露天風呂気分で気持ちいい。 湯村のお湯もツルツル系。温泉入りまくってお肌ツルツルになって帰ろう。

日本海で夕日撮るのに必死

部屋に戻るとクーラーがよく聞いていて涼しい。そのままバタンQ。まだ日没までは時間あるしちょっと昼寝しよっと。 そしてそのままホントにぐっすり寝てしまった。ふと目が覚めるともう18時前。やばいっ!日没間に合うか??

あわててウエアに着替えてMWI氏に電話する。「今からそっち行くから!!日没間に合うかな〜?」。 すると割と近いらしくてすぐに着くから大丈夫とのこと。 道なりまっすぐ来て踏切手前のガソリンスタンドが安いからそこでガソリン入れーと教えてくれた。 そうだ、ガソリンも入れとかなきゃね。

地図確認。井づつやさんの前の道、9号線をまっすぐ行って信号を右。あとは道なりにまっすぐ。大丈夫、これくらいなら迷わない・・・はず。 グーグルマップで見たら踏切のすぐ手前にガソリンスタンドがある。ここだな。

確かに思っていたほど遠くはなくて割とすぐにガソリンスタンドに到着。おおおおーーー、夕日がぁっ・・・・。 やばいぞ、もう沈みそう。

MWI氏と再び合流。まずはビーチへ。夕日ばっちり。天気がよくてよかった。 単車を停めてカメラを出して・・・とモタモタしているうちに、あぁ夕日が山に隠れてしまったぁ〜っ!

ジローのかっこいい写真撮りたい。夕日は隠れてしまったが、空の色はキレイ。 ちょっと下からアングルで空を入れて撮ってみよう。ふふふ、かっこいいのが撮れた。

夕日が隠れてしまったので、山の向こう側に行ってみようと単車にまたがろうとしたら、夕日と反対側の岩に陽が反射していて真っ赤っ赤。 おお!これもキレイやんと、こっち側も撮る。こんなことしてるから時間がギリギリになる。

では夕日を追いかけて移動。トンネル抜けたところでちらりと海の方を見ると、ちょうど海の上に夕日があるのが見えた。 ここなら遮るものが何もない。でも停まる場所がないのでそのままトンネル出口まで行って停まる。 するとここも日の沈む場所に山があり今にも沈みそう。

何枚かここで写真を撮る。やっぱりXTのシルエットはかっこいいなー。ちょっと離れて道路の反対車線側からも引きで撮る。 「さっきのトンネルの手前、ちょうど海に沈んでたよなー。あそこ良かったなー」と言うと、じゃぁそっち行ってみようとまたまた移動。 大丈夫、まだ海面に沈むまで高さあるから間に合う!

トンネル1本目抜けたすぐのところに、浜に下りていく脇道があった。降りれそう。 車が停まっててジェットスキーやってる人達のグループがいた。 そんなところに単車が2台・・・。ちょいとお邪魔しま〜す。

下に降りたらすぐ砂浜。単車押すのが重いっ! うぅぅっ、なんとかもうちょっといい絵が撮れるところまで持っていきたい。でも重くてなかなか動かない。あぁ夕日が沈んでくぅぅっ。 なんやあれ?なんか海に浮いてる。

軽々単車を動かしていい場所で撮影しているMWI氏。オリンパスの夕日モードで撮影し、かっこいい写真撮ってはる。 くそー、悔しいな。やっぱりXTの方がかっこええやんか。 もう日が沈みそうやし間に合わん。XT撮らせてっ!

沈む直前ギリギリで太陽を輪っか越しに入れる。隣に停まってた車と海に浮いてるなんかまーるいのがなければもっと良かったのになー。

「自分の単車撮らんかい」と言われて、そーやったそーやったと我に返りジローを撮る。 停めた場所が微妙。慌てて撮ったので微妙。 でもまぁこれはこれで、お気に入り写真。ジローは背が低いからちょっと下から見上げて撮るとかっこよくなる。 このシルエットはなかなかかっこいい。

夕日撮影満喫。大満足。よかったよかった。以前から日本海で夕日をバックに単車の写真撮りたかったのよねぇ。 今回のツーリングはなかなか内容が濃い。明日はスーパーストレートやし。

陽が沈んだので暗くなった。素泊まりなので食べるもの買わないと。コンビニで晩御飯と明日の朝食を買う。 チェックアウトは10時なのでギリギリまで井づつやさんを堪能するつもり。MWI氏も朝のスタートゆっくりだろうし。 じゃぁまた明日ね〜〜。10時ごろに湯村に来てね〜〜。

部屋に戻ったらさっそくまた浴衣に着替えてお風呂。今度は地下の大浴場へ。 打たせ湯、ハーブ湯、露天風呂。全部入る。岩盤浴もできるので入ってみよう。 岩盤浴用の浴衣が更衣室に置いてあってそれに着替えて入る。ちなみにタオルは使い放題。こういうのがいいねぇ。 びしょびしょのタオルでまた拭くのいややし、それを持ち歩くのもイヤ。

岩盤浴はサウナ室に寝っ転がる感じで、10分もいれなかった。私サウナはひりひりするので苦手です。 スチームガンガンでないと。 それでも3分ほどで体中からドバドバ汗が出てきて、デトックス完了。もう一度シャワーしてお風呂入って温泉で肌を潤す。

出たところの休憩所には冷たい黒豆茶が用意してあって好きなだけ飲める。コップが小さいので、お代わりして6杯くらい飲んだ。 お!マッサージチェアがある。お金いらんの?すごーい! しかも足裏マッサージ付きやん。休憩所に誰もいなかったのでマッサージしてまた黒豆茶飲んでくつろぐ。 すいててよかったわ。これ、昨日とか連休中だったらお風呂も休憩所も混んでてこんなにゆったりできなかっただろう。 旅は日曜出発か平日に限る!

コンビニで買ってきた焼き鳥食べながらお酒飲む。いやいや最高。母ちゃんの夏休み(笑)