三田の峠道お散歩ツーリング 2021/06/30 兵庫県 三田〜篠山
|
今日はくねくね道をお散歩しよう
地図を開いてルートを考える。いつもは淡河経由で三田でR176あがって有馬富士を通るルート。 でもR176がいつも混むのでそこを通らないルートを覚えたい。淡河から吉川へ上がってR372に出るルートで行ってみよう。 淡河から吉川までは1本道なので簡単。問題はその先。吉川の北側はゴルフ場密集エリアで道がややこしい。 県道512号線から314号線、そして75号線にでたらそのままR176にでれるはず。ここまでくればR176は混んでないはず。 R428は淡河から北はのんびりした道。畑の中をハイペースで進んでいく。 そのまま突き当りまでいったら高速のインター入り口に入っていきそうになってしまった。 おっと。手前で停まってUターン。少し上り坂でのUターンはドキドキ。 なんや手前の信号で曲がらなあかんかったんか。地図を確認。曲がって少し行ったところに道の駅よかたんがある。 10時によかたん到着。水分補給してトイレ休憩。ここから三田のそば屋までノンストップで行けるかな? 時間によってちょうどお昼ごろにそのあたりまで行ければ先にそば屋に直行、 早すぎるようならちょっとぐるっとその辺の別の道を走ってから行こうと思う。 そば屋は11時に営業開始なので近くまで行ったら時間をみてルートを考えよう。 さて、ここから先が難しいぞ。よかたんでツーリングマップル開いて県道の番号を頭に叩き込む。 曲がり角とか合流地点でよく間違うので、そういう細かいところはスマホのグーグルマップで確認だ。 曲がる交差点の名前を覚える。 ここで左、川を渡ってすぐを右、突き当りを右・・・。
写真の中央に白いちっちゃな点に見えるのが白サギ(笑)。あんなに遠くまで逃げられてしまった。 この道をこのまままっすぐいけば・・・と思っていたのだが、立杭の方へ行くルートと合流するところで間違えそうになった。 立杭にいってもそのまま北上すればR372にでれるので間違いではないのだが、できれば自分が考えていたルートどおりに行きたい。 それに立杭はこないだ車で来たからどんな道か知ってるし、どうせなら走ったことない道を走ってみたい。 一旦右折して三田方面とかかれた方向へ少し行く。そしてすぐに左折。 おおおお。看板には176に出れるとなっているが、どうみても車がすれちがえそうにない狭い道。 住宅の前を走っていくと前から路線バスがやってきた。 えええええ〜っ。よける場所がない。え?ひょっとしてここ一方通行??いやいや、看板出てたし。 とりあえすバスを行かせるためにジローから下りて急いで押して住宅の車庫にちょっと突っ込まさせてもらった。 あー、びっくりした。もういちどさっきの交差点に戻って一方通行じゃなかったかどうか確認。 違うようだ。よかった、逆走したのかと思ったよ。 住宅街はほんの少しの間だけでちょっと行くと線路わきにでてきた。ここから何度も線路をまたいでいく。 線路がくねくねしていて、道は線路を越えて右側行ったり左側行ったりしてるのだ。 線路を越えるたびに一旦停止。踏切だからね〜。 これはちょっとめんどくさい。立杭をぬけてR372に出るルートの方がよかったな。 ようやくR176に出た。これ左。そのままいけばR372に出る。そしたら右だ。 通称デカンショ街道。このまままっすぐ行けば亀岡まで行けるな。時間があればるり渓まで行きたいけど行けるかな〜? |
三田の峠で道間違えて母子茶畑に遭遇
R372から県道49号線。永沢寺、ぼたん園、そば道場の看板がでかでかと出ているのでここは間違わない。 ここから先がすごい狭い道。車では走りたくないような細いくねくね道だが、ジローだと楽しい。 今日のお散歩のメインルートだ。このあたりは細い峠がたくさんあって、1本手前で曲がっても1本先まで行ってもよかった。 後でぐるっとまわってこようかな。
峠を越えて下り道になった。ちょっと路肩が広いところがあったので停まって写真を撮る。 こんな道走ってます写真だ。でも先のくねくね道がよく見えない。ちょっと身長が足りないか。 下まで下りてきた。突き当りは左かな?そのまままっすぐいけばこないだ来たぼたん園のところにでるはずだ。
どこかに曲がる道あったか?間違えるようなとこあったか?なんで行き止まり?? しかし振り返るとおお!茶畑!これがウワサの母子茶畑か。 このあたりは「母子茶」というお茶の産地なのは知っている。お茶の製造工場も見たことある。 でもあんまり茶畑広がってないなぁ・・・と思ってたら、こんな行き止まりの道の先にあったとは。 きれいに列をなす茶の木。ジローと母子茶を撮る。 あちゃ〜っ、ジロー停めた位置が悪かったか。後ろの茶畑の方がキレイに見える。手前のは角度が悪くて茶の木の列が見えにくい。 まぁいいか。そば屋に行こう。どうやら人気のお店らしいので早めに行ったほうがよさそうだ。 いつもツーリングの時のお昼ご飯はお昼をとっくに過ぎてから2時ごろにコンビニで買ったおにぎりを食べるのが定番となっているが、 今日はずいぶん早めのお昼ご飯。しかもちゃんとお店に入って食べるとは贅沢な。 |
茶そばとわらび餅のお店「一軒家」
もうそろそろこのあたりか?と思いながらまだまだ下る。思っていたよりも下の方だったな。 もう下の道路に出るんじゃないかと思ったころにようやくお店を発見。 平日のまだ早い時間なのに車が数台停まっている。11:30到着。めずらしくめっちゃ早いお昼ご飯(笑) 外の庭でも食べることができて、外にグループ客があっちとこっちに2組いた。私は1人だし店内でいいや。 中に入る。
店内の写真撮ってもいいですかと確認し、了承を得たので写真撮る。 今日は店内に他のお客さんがいなくてガランとしているのがこの雰囲気にあっている。 これがガヤガヤお客さんでごったがえしていたら台無しだ。 1人で来て正解。茶そばとわらび餅のセット¥1200を注文し、お茶を飲みながらこの後のルートを考える。 どうしようか、るり渓まで行けるか?行けるのは行けるけど帰りが遅くなりそうだな。帰ってごはん作らないといけないしな・・・。 とかいろいろ考える。 焦ってゆっくりできないなら今日はあきらめてまた今度にしよう。
それではいただきます。まだ時間も早いのでそれほどお腹すいてないけど全部食べれるかな? 残すのはもったいないから食べるけどね。 オニギリがえらいかわいらしい。まん丸のオニギリには十字に切り込みが入っており真ん中に赤い練り梅がポツンと入ってて まるで菓子パンのようだ。 パンに挟んだクリームの中に真っ赤なチェリーが入ってるヤツね。あれのオニギリ版。 おそばはぶっかけスタイル。おつゆをたっぷりかけていただきます。 温泉卵を崩さないようにお箸でそっとつまんでツルンと一口。卵は崩さない派。
ちなみにわらび餅と飲み物のセットもあるので、どこか別の所でお昼を食べた後に寄って午後のおやつにわらび餅ってのもアリだ。 わらび餅とドリンクのセットは750円。 たぶんもっとたっぷりわらび餅が食べられるんだろう。 茶そばのセットについてくるのは小鉢に入った小さめのわらび餅。 わらび餅ってなんでこんなに美味しいんやろ・・・(笑)。なにこの食感。 デザートまで堪能し、もういちどツーリングマップル眺める。 篭坊温泉の方へ行くクチャクチャ道が楽しそうなのでそっちへ行ってみよう。 国道173号線に出れるから帰りは国道でビャーッと帰ってこよう。 篭坊温泉への道に出るにはどうするか・・・。一旦南へ下りてからぐるっと大周りに1本東の37号線に出てから北へあがってくるか、 もう一度永沢寺の方へもどって上からまわるか・・・。 グーグルマップで検索させると永沢寺の所から細い道で横切れるルートがでてきた。 細すぎてツーリングマップルでは見えない白い道。ほほぉ。この道37号線につながってるのね。よし、これを行ってみよう。 |
シカに遭遇!
これはチャンスとシカに逃げられないようにずいぶん手前で停まってさっとカメラを出す。 こういう動作にもきっと動物は敏感で、カバンをあさっている間に逃げられることも多いが シカはこちらの様子をジッと見たまま逃げずにいた。 ずいぶん遠いがこれ以上近づくと逃げてしまうのでここから撮る。 2枚ほど撮った後シカが走り出したので慌ててムービーも撮る。 でもムービーに切り替えるのが遅くてほとんど道路を横切った後だった。 シカが行ってしまったのでカメラを閉まって走り出す。シカが逃げて行った方を見るとなんと小鹿もいて親子だった。 親子でこっちを観察している。 そういえば、前に大野アルプスランドに散歩に来た時にもシカを見た気がする。 この辺りの山に住んでるんだな。どうもお邪魔しました〜って気分。 自然の中では人間より動物の方が先住民。 |
篭坊温泉から能勢へ そしてなぜか東条湖へ
シカにお別れした後、峠の先にある展望台にはバイクが1台。あれ?さっき来た時からあの人ずっとここにいないか? だいぶ時間が経ったけど・・・・。 誰もいなかったら展望台で写真撮ろうと思っていたが、まだ人がいてはったので素通り。 永沢寺のちょっと手前で右に曲がるルート。 「パン工房のら」というパン屋さんがあるらしい。パン好きには気になるところだが今日はリュックを積んできてなくて パンを買って帰れない。どんな店なのか見るだけ見てみよう。またお散歩がてらパン買いにきてもいいし。 どんなパン屋さんかなぁ〜と考えながらぼーっと走っていたら曲がるところを通り過ぎてしまった。 まさにそのパン屋さんの看板が細い道の入り口にあったのだ。 おっと、ここか。通り過ぎてしまったのでまたまたUターン。今日はUターン多いな。 幸いまだこけてない。 ほっそい道を行くとパン屋さんはなんとお休み。ちょっと残念。 また今度買いに来よう。 後で検索したら人気行列店なんだそうな。国産小麦、天然酵母、石窯で焼くパン。なんとも魅力的! そっから先、道なりにくねくね行くと曲がり角で農家のおばちゃんが作業してた。 おや?1本道ではなかったの? このまま道なりで37号線に出るのかと思ってたが、まっすぐ行けばいいのか橋を渡って曲がった方がいいのか・・・。 停まって悩んでいたらおばちゃんが「どっちへ行くの?」と話しかけてきてくれた。 「12号線の方にでたいんです。12号線から国道372にでたいんですけど」というと 「橋を渡って左。まっすぐ行ったら12号線に出るからそれを左」と教えてくれた。 言われた通りに橋を渡ったが、この道をこのまままっすぐ行くとどこに出るんやろ?
篭坊温泉への道の入り口には「この先車両通行不能」という看板が。 単車やから大丈夫やけど、あれあれ?じゃぁ車じゃ篭坊温泉行けないの? でもそれは細い橋を渡るところのことを言ってたみたい。わざわざ細い橋を渡ってきたが、 振り返るともう一本別にちゃんと車が通れる道があった。 では行きましょう。迷ってばかり間違ってばかりだけどちゃんと目的地には到着している。今のところ。 川沿いを走っていくと突然現れた篭坊温泉のでっかい看板。 えらいサビれた感があるけど・・・。ほんまに温泉地??? 旅館とか温泉とかまったく見当たらないけど?とりあえず写真撮る。この看板もボロボロやし。 でもしばらく進むと旅館街になった。どうやらメインとは反対側から来たみたい。 能勢の方から来るのね。そりゃそうか。国道173号線からくればそんなに遠くないもんね。 あんまりにぎわってない感じ。保養施設とかもあるみたい。温泉街を抜けたら県境を越えて大阪府になった。 能勢町だ。そして国道に出る。いやだなぁ〜〜広い国道。狭いくちゃくちゃ道ゆっくり走りたい。 後はR173を北上すればR372に出る。ここでもチラりと「R372をもうちょっと東へ行けばるり渓行けるな」とか考えてしまう。 いやいや、欲張らずに今日は帰ろう。まだ垂水まで帰らなくっちゃならないし、よくわからない吉川のルートも覚えなきゃ。 しかしやっぱり道を間違えてしまったのだ。R372をひたすら走って丹波立杭の郷に行くほうへ曲がるのは覚えていたし間違わずに立杭までは行った。 問題はその後。朝来たルートと同じ道を帰りたかったので立杭から75号線にでたかったのに、 曲がるのが早すぎて75号線より1本北の道に出てしまった。それに気づいたのはずいぶん走ってから。 景色の違いではわからない。吉川のゴルフ場の看板が出てたので合ってると思って走っていたが、 なんとなく「あれ?こんな道やったっけ?」という気がしてきた。 そのうちに「東条湖」の看板が出てきたので、これは間違えた!と確信。 停まって地図を確認する。ここまで来てしまったら今から立杭の分岐まで戻ってやり直すよりも このまま東条湖まで行って中国道沿いに吉川に戻ってくるほうがよさそうだ。 やっぱり間違えたか・・・。 ちなみに東条湖に行ったときも迷った。迷って別荘地に入って行ってしまった。 今日はもう湖は見に行かずに素通りで帰ることにする。 東条湖過ぎて南へ下ると75号線にぶつかった。ここで左に行けば本来走るはずだったルートに戻れるけど・・・。 右に曲がって中国道沿いの17号線を吉川に向かっていく。 よかたんの手前でR428を右へ。あとは知った道。 淡河の道の駅でカフェラテ飲んでからそのままR428を下りてきた。 連続コーナーの練習だ。でもここ最近独りでのんびり走ってるのであんまり気合が入らない。 単車も倒さずアクセルも開けず(笑)後ろに車がいないので自分が心地よい速度で走る。 MWI氏にしごいてもらわないといけないな。 いつもの近所のガソリンスタンドで満タン給油して帰宅。 よく走ったと思ったが200kmいってなかった。 でも広い道をハイペースで長距離走るより、短い距離でも細いくねくね道の方が楽しいし走った感があっていい。 私、スピードは求めませんから(笑)。 今度はるり渓まで行ってみようかな〜。 お休みだったパン屋さんも気になるし、またお散歩に来よう。 |