片鉄ロマン街道 サイクリングとツーリング 2021/05/30 岡山県 和気町
|
備前までサイクリングについていくことにする
ツーリングマップルを見ていたら棚田はあるし雲海の見える展望台とかあるし楽しそう。めっちゃ行く気になってきた。 どの道を走るか考える。なんせ自転車組は往復60kmのサイクリングロードを行くわけで、かなり時間がかかるだろう。 自転車組が帰ってくるまでにそうとうそこらへん走れるはず。 いちばん上のお姉ちゃんはこのコースを走ったことがあるので今日は留守番してるのだそうだ。子供ら朝早くたたき起こして7:30出発。 日中は25度まで気温があがるらしいが朝方はヒンヤリする。姫路バイパスをとばしていくのでちょっと着るものに悩む。 悩んだ末、ジャケットは夏用メッシュにして中にフリースのジャケットを着ていくことにした。その下には長袖のTシャツに エアリズムのタンクトップ。パンツはいつものタイチ。 走り出すとフリース着ててちょうどよい。メッシュは脇の下が完全メッシュで走っているとかなりスース―する。 ほんまこの時期中途半端で着るもの困る。重ね着していって途中で暑くなったらどんどん脱いでいくしかないな。 そのためにはリュックサック積んどかないと。 今日は車と並走なので不要な荷物は積んでもらえる。なのでリュックは積まずにウエストバック1個だけにした。 国道2号線を西へ向かい土山から加古川バイパスにのる。バイパス入ったら速度アップ。 姫路サービスエリアでトイレ休憩した後は備前までノンストップ。 バイパスそんなに混んでなかったのはやっぱりみんな緊急事態で自粛してるから? 備前焼きの窯元がたくさん立ち並ぶエリアを抜けて、目指すは「片鉄ロマン街道」のサイクリングターミナル。 廃線跡がサイクリングロードに整備され、途中には昔の駅舎が残っていたり鉄道が保存されていたりするらしい。 ちなみに、私はこの道をまだサイクリングしたことがない。 手前のコンビニでちょっと買い物と休憩してから10:20サイクリングターミナル到着。さてここからは別行動。 自転車で60km走るって・・・いったい何時に帰れるのか? |
自転車と単車じゃペースが全然違う
自転車の準備をしている間に写真などを撮る。こりゃぁ一旦出発したら絶対に途中で会わないと思うな。 会おうと思ったら相当待ってないといけない。
準備が出来たようなので、では別々に出発。ここからすでに道が違う。自転車はサイクリングロードへ。 単車はサイクリングロードに入れないのでさっきの国道374号線に戻る。
こーんなお日さんがガンガン照りつけるアスファルトの国道脇で待ちぼうけ。待てど暮らせど来ませんで。暑いがな。 来た!とおもったら違う人やし。 20分くらい待ってようやくそれらしき3人がやってきた。 やっと来たわと思ってカメラ構えたら停まりもせずに素通りやし!!なんやねん! |
棚田と雲海の見える展望台で迷う
それではここから先は自分が行きたいところへ行くとしましょう。とりあえず集合場所は美咲町のたまごかけごはん屋さんなんだそうだ。 そこらへんがサイクリングロードの終点なので、そこでご飯食べて折り返すらしい。 国道374号線を北上。国道の東側に大芦高原というのがあり、そこへ上がっていく山道の途中に「雲海が見える展望台」をグーグルマップで見つけた。 そこに行って山を北側へ抜けて、棚田を見てまた国道374号線に戻ってくるつもりだったのだが、どうやら曲がり角を見落としてしまったらしい。 調子よく走っていたら棚田の方に行く県道90号線の看板が出ていて、大芦高原へいく道を通り過ぎてしまったことに気が付いた。 だったら棚田から先に見に行って大芦高原を抜けて南下し、再び374号線に戻ってきて今走ってきた道をもう一度走っても時間は余裕でたっぷり余るだろうと思い、 予定のルートの逆ルートで行くことにした。
棚田はどこかな〜〜とキョロキョロしながら走っていると、棚田の手前にあるちっちゃな神社を発見。 ここかな?スピードを落とす。神社前の車寄せスペースにジローを停めると「上山の千枚田」の看板を発見。おお。ここかここか。 ジローを看板の前まで移動。崖っぷちまで行って見下ろすと広がる棚田が全部見渡せる。 ジローも入れて写真を撮ろうとすると棚田の一部が入らない。
棚田というので水を張って水面に日光が反射してキラキラしているのを想像していたんだが、普通にだんだん畑だなこりゃ。 ほんとに田んぼ?水張ってる?それとも遠すぎてわかりにくいのかな。 ジロー停めて写真撮ってたら地元のおばちゃん軽自動車で登場。道を走ってたんだが突然電話がかかってきたから車を停めたみたい。 電話で「今神社のとこ」なんて喋ってはる。電話が終わったおばちゃんが「大きなバイクだねぇ」と話しかけてきた。 ぜんぜん大きくはないんだが、私がちっちゃいから大きく見えたのかもしれない。 この棚田も昔はもっとたくさんあったんだそうだ。 棚田は手入れするのがかなり大変だそうで、「草ぼうぼうになっているところもホントは手入れしたら田んぼになるんだけどね」なんて言ってた。 写真も撮れたしおばちゃんも行ってしまったので、先へ進むとしましょう。ぐんぐん登っていくと「展望台」の看板発見! ちょっと通り過ぎちゃったが時間もあるし行ってみることにする。戻る。Uターン。
ここが「雲海が見える展望台」かと思ったのだがどうやら違うらしい。こんなに棚田の近くにあるはずはない。 グーグルマップの下調べではもっと国道に近いところらへんのはず。 ここでスマホで確認。やっぱり違う。ここじゃない。 そのまま道なりに行けば出るはずなのだが、やっかいな「雲海」リゾートの看板に紛らわされて迷ってしまった。 リゾート敷地内の道があちこちに別れていてもともと走ってた道がどれだったかわからなくなってしまった。 どっちから来てどっちへ行くんだっっけ??こっちから来たからこっちのはず・・・・あれぇ??さっきのところに戻ってきたぞ。 ちょこちょこスマホで現在地を確認しながらなんとかリゾート地獄を抜けだした。 しかし結局「雲海の見える展望台」というのはいったいどこにあるのかわからなかった。 ちょこっとベンチが置いてあって誰かの石碑があるところは見つけたけど、そこの事だったのかな?? なにせ、雲海が出てないからわからない(笑) もちろん今日は雲海も見えない。仕方ない、このまま国道に戻るか。 |
昼食難民
国道374号線に戻り再び北上。一度目に通り過ぎてしまった箇所はここだったのか〜と振り返って確認。 よく見ると確かに「大芦高原温泉雲仙」って書いてある。こういうのを見落とすから迷うんだ。 さっき走ったばかりの国道を再び走り川を越えてたまごかけごはん屋さん方面へ曲がる角を今度こそ間違えないように気を付ける。 川沿いののんびりしたいい道。ツーリングマップルでもオススメルートになっている。
目印の郵便局が見えたので右折して細い道へ入る。う〜ん、どこだ? お。のぼりが立っている建物を発見。あれじゃないか?でもこのガランとした雰囲気は・・・・。もしかしていつものパターン。
行く店決まってるんだったらあらかじめ調べておけよって話。自転車組はここまでやってきて休みでしたやったらショックでかいやろーに。 親切なのでLINEしてあげる。「たまごかけごはん屋さん休業中やで。山走って戻るから駐車場で合流しましょう」とな。 現在地を一切知らせて来ないので、今どこにいるのかまったくわからない。どこで落ち合えるのか、どれくらいの時間差があるのか不明。 動きにくいわーほんま。 LINEの返事が帰ってきて「今、河原でオニギリ休憩中」とな。それじゃぁどこにおるのかわからない。 しかもちゃっかりオニギリ買って持ってるし。 こちらはあてにしていた昼食場所が開いてないのでお昼ご飯食べ損ねた。しかたない、周辺のコンビニを探す。
別にたまごかけごはんがそんなに食べたいわけでもないが、予定していた場所とタイミングで昼食を済ませておきたいだけ。 行ってみることにする。 どうやらビニールハウスでイチゴ狩りができるみたい。そろそろシーズン終了なので安くなっている。 でもなぁ、ご飯も食べてないのにイチゴっていう気分じゃない。食べた後だったらデザートにちょうどいいけど。 しかも単車じゃイチゴは買って帰れない。 めっちゃ暑くなってきた。駐車場にジローとめて脱ぐ脱ぐ。ジャケットも脱いでフリースも脱いでTシャツ1枚になる。 ちゃんとヘルメットホルダーにヘルメットをロックして中へ。ビニールハウスの中にはイチゴやイチゴ関連商品の販売とイチゴ狩りの受付をやっていた。 すぐに食べれそうでお腹を満たしてくれそうなものはない。イチゴソフトクリームとかは売ってるけど・・・いったいたまごかけごはんはどこ??
そう思ったらやっぱり!やってないのね、ご飯やさん。しゃぁない。コンビニでオニギリでも買うかぁ〜っ。 さっきの棚田ルートよりさらに1本奥の道でぐるっとまわってサイクリングターミナルに戻る予定。 そのルートにはおそらくコンビニもガソスタもないだろう。ガソリンが少々不安。県道に入る入り口にスタンドがあったのでそこで入れておくことにする。 なんとセルフじゃない。ガソリン入れてもらったの久しぶり。しかも単車に入れてもらうなんて初めてと違うかな? ジローのタンクキャップはちょっと固い。開ける時はいつものクセで自分で開けたのだが、 スタンドの兄ちゃんがガソリンを入れてくれた後キャップを閉めようとしたら固くて困っていた。 「これで閉まってますか?」と聞くが、キーが抜けないということはちゃんと閉まってないんじゃない? 「これちょっと固いんです。自分でやります。」と言ってやり直す。スッとまわるときと両手でぐいぐいまわさないと動かない時がある。 メータをゼロに戻して向かいのコンビニに行こうかと思っていたがまた停まるのめんどくさくなってやめる。 そのまま県道に入っていく。お昼ご飯はまた国道に戻ってきてからにしよう。 |
川沿い気持ちいい414号線
ほとんど車が来ないので、ちょこちょこ道端に停まって写真を撮る。 いっつも単車で走ってるとずーっと走りっぱでほとんど写真を撮らないので、せっかくいい道を走っていてもどんな所だったか記録に残っていない。 今日は「独りでこんなとこ走ってました」写真をいっぱい撮ろう。 しばらく上っていくと「ええええ!?こんなところに人がおるん!?」とビックリした。 人だと思ったら案山子だった。 3体ほどある案山子は大変よくできていて、腰を曲げたポーズや農耕器具と一緒に置かれていて、いかにも人間が仕事していますという感じ。 これなら鳥もだまされる?
せせらぎとジローを一緒に撮りたかったが、どうもうまく写真におさまらなかった。 小さな流れでだいぶ道より下を流れていたので、俯瞰で撮らないと入らない。 何か所か木があまり茂ってない場所で停まって撮ってみたけど、なんだかよくわからない写真ばかりだった。 結局その後、1台も車と出会わずに交差点までやってきた。この信号でようやく車に遭遇。414号線と46号線が出会う交差点で右へ行く。 しかし46号線のほうへ行けば「日本一の藤」だという藤公園があるらしく、ちょっとそれも気になった。 もう藤の花は枯れてるかもしれないが、どんなところか行ってみたい。 しかし自転車組がもどってきてるかもしれないのでサイクリングターミナルへ向かうことにした。後で2時間も待つことになるとは知らずに・・・。
念のため自転車組が今どのへんにいるのか確認をしておこうと思ってLINEしてみる。 返事がないかもしれないとは思ったが、返事来た。「スーパーでアイス休憩」。 だからどこらへんにおるんや?って・・・。もうええわ。
オニギリ2個食べて、お茶を飲み、その後LINEは来ないようなのでアイスを買いに再び店内へ。 ガリガリ君チョコミントにしようかと思ったが、ヨーグルトのアイスにした。 じゃぁとりあえずサイクリングターミナルに戻りますか。駐車場に戻ったら自転車組はまだ戻ってきていなかった。 いったいどこら辺走っているのか不明。動けない。 まだまだ時間がかかるならさっきの藤公園見に行きたいけど、もうちょっとしたら帰ってくるかもしれないし・・・。 しゃぁない、ジャケット脱いでカメラもってサイクリングロードをてくてく歩いていく。写真教室の宿題テーマの写真でも撮って時間つぶししよう。
その後ずいぶんウロウロして時間つぶし、結局2時間待たされた。 2時間もあったらもうちょっといろんなところ走りに行けたのになぁ・・・。 |