トライアル車で半クラ猛特訓 2021/05/03 亀岡トライアルランド
|
亀トラまでお散歩ツーリング
道を調べていると途中のルートはいつもお散歩ツーリングで走ってる道なので安心。 ちなみに、走ったことがある道はツーリングマップルに鉛筆でなぞっているので、走ったことある道かどうかは自分の記憶になくともわかる。 12時頃に亀トラ到着予定なので、3時間逆算して9時に出発。ちなみにグーグル先生は2時間だと言っているが、それを私が走ると3時間かかる。 着ていくものに悩む。日中は暑いくらいの気温になりそうだ。だけど走っていると結構肌寒いことも多いし、帰り夕方になるとやっぱり寒いだろう。 悩んだあげくウインタージャケットのインナーを外していくことにした。中に薄手のフリースジャケットを1枚着こむ。 どっちから行こうかな・・・。今日は祝日なので有馬街道は混んでそう。つくはら湖あたりもツーリングの人達多そうだし、押部谷経由にするか。 押部谷のルートは平日はトラックで混む。たぶん三木の高速乗り場があるからだと思うけど、土日や祝日はトラックが少ないからスイスイいく。 高和橋のスタンドでガソリン満タン補給。これで帰ってくるまで大丈夫。行って帰って200kmくらいだろう(実際180kmだった)。 ガソリンいれている間にバイク集団がいくつも通り過ぎていく。そうか、ゴールデンウィークやもんな。5〜6人で連れだって走ってるのが多い。 バイクは蜜にはならんか。車間距離あるしフルフェイスかぶってるしな。 いつもトイレ休憩に寄る道の駅淡河も、寄ろうと思ったが単車いっぱい停まってたのでパスする。ぽかぽか温泉のところのセブンイレブンで休憩しよっと。 遅くもなく早くもなくまぁまぁいいペースでセブンイレブン到着。お茶を1本買ってトイレ休憩。ここから先の道順を頭に叩き込む。 有馬富士のコンビニまでは大丈夫。問題はその先。なんども曲がる交差点の名前と県道の番号を確認。 有馬富士のところから東へ向かう県道37号線へ。ここから急に景色が田舎になった。なんとのどかな風景。田んぼが多く、田植えの季節。 水をはった水田にトラクターで田植えをしている光景をよく見かけた。 前にご飯食べたことがある峠の茶屋の前を通る。あの時はまったくどこにいるのかわからなかったが、ふーん、ここにあったのね。 今日は道が頭に入っているのでよくわかる。 |
1本道のはずが・・・
そろそろ曲がる場所を確認しておかないと。県道12号にでて北上。このまままっすぐ行けば去年いった大野アルプスランドへいける。 杉生っていう交差点で曲がらなくっちゃ。 杉生で右に折れる。602。ここらものどかでいいなぁ〜と走っていたら、この先2手に別れているじゃないか。 え?なんで?? 地図では次に国道173号にでるまでずっと1本道なんですけどぉ??停まってグーグル地図を確認。
よかったよ、停まって確認して。 そのまま左へ行くところだった(笑) でも看板をよく見たら、右の矢印が太くて「能勢町」って書いてあるから普通は右やろと思うわな。私だけか?「左かも」って思うのは。 右の道を進んだらあとは173号線に出るまで道なり。栗栖の交差点にコンビニがあったのでそこで休憩。 おー、ここのホームセンターも前に来たことがあるな。雨宿りしたところだな。 お昼ごはんにオニギリを2つ買う。ちょっとお腹が空いたのでコンビニの駐車場で1個食べる。 地図では亀トラまでもう少し。ここから先の道は知らないのでちょっと不安。 でも道は少ないから曲がるところさえ行き過ぎなければ迷うことはないだろう。 173号線をちょっとだけ走ってすぐに右折。県道14号線ですこし北向いて、あとは突き当りを右に行けば着くはず。 |
亀岡トライアルランド到着
亀トラは前にツーリング途中に寄っただけで、中のコースまで見たことがない。駐車場もどこに停めたらいいかわからないので、 とりあえず入り口の看板の所にジローを停めて、写真とってLINEする。 MWI氏は渋滞に巻き込まれているらしく、まだついてないとのこと。 ではちょっと歩いて見に行ってみましょう。他のオジサマ達はもう来てるはず。 今日はトラ車で特訓だと言われているので、ガエルネのブーツ履いてきた。だから歩きにくい。 これであんまり歩くと靴擦れすんのよね・・・。 しかも坂を上がったり下がったり。先のほうに駐車場が見えたので一番奥まで行って駐車場をぐるっと1周するが、それらしい人がいない。 あれぇ?絶対もう先に来てると思うんだけどなぁ。 しかたない、MWI氏が到着するまで入り口で待つか・・・と入り口に向かって歩いていると、MWI氏の軽トラ発見。 おー、来た来た。どこ行くねんというので、「みんなどこにおるんかわからんかったから、歩いて探しに行ってた」と。 すると下にも駐車場があって、そっちやろというので、下のPまで軽トラに乗せてもらう。 いたいた。いやぁみなさん久しぶり!!相変わらずお元気そうで。 Iさんは仲良し奥さん連れ。テーブルとチェア出してくつろいでいた。ちょうどお昼のお弁当を食べてたみたい。 みんないる場所がわかったので、ジローを取りに行ってくる。またまたブーツでゴロゴロの坂を上がっていく。ううう、足首痛いわっ。 ジローに乗ってその坂を下りてくる。久しぶりのダートだぜぃっ(笑)
するとIさんが「かかとで蹴るねん」と教えてくれた。そっか、トライアルは基本立ってのるから、シートに座ったままチェンジするようにはできてないんやな。 踏み込んでロー。あとは前から後ろに向かってかかとで蹴ると2速、3速と入っていく。 こりゃぁ大変。でも今日は半クラッチの練習。足を着きながら半クラで小回りUターンの特訓なのです。 「足着くやろ?」とMWI氏のいう通り、足はペッタリ着く。足が着くので、こけるという恐怖心も薄れはするが、やっぱり大周りになっていく。 「ハンドル全開切って!」と言われるのだが、なかなかそれが続かない。最初スタート時にはハンドル切ってるんだけど、発進して進みだすと だんだんハンドル戻ってきてしまって大周りになっていく。
今日は親切な師匠がいっぱいいるので、いろいろと教えてもらう。「視線が遠すぎる」「内側の肘をまげてぐっと引き寄せる」「もっと腰を進行方向に向ける」 「シートの外側にお尻を乗せる」などなど・・・。IさんとTさんもモトクロスとトライアルをやっている大ベテランなので教えるのも上手。 問題は生徒。どんなに良いアドバイスをもらってもなかなかそれが思うようにいかない。足も着くし単車も軽いから乗りやすいはずなのになんでやろ?? 師匠方3人はコースの方へ走りにいった。その間も黙々と練習。Iさんの奥さんは椅子に座ってじっと待っている。なんとおしとやかだこと。 奥さんも小型二輪の免許持っているそうだが、こんなところに連れてきてもらって乗れる単車もいっぱいあるのに、みんなが走ってるの見てたら乗りたくなったりしないのかなぁ? 私やったら「乗りたい乗りたい!」ゆーてじっとしてられへんけど。
MWI氏がえらいかわいらしいカセットコンロを持ってきていた。これいいねぇ、1人分のお湯を沸かしたり鍋で料理するのに。 お湯を沸かしている間にコーヒー豆をガリガリする。自分で焙煎したコーヒーを味見してもらいましょう。モカ、グァテマラ、コロンビアの3種類。 見た目はキレイな色のシティローストに煎れてるけど、味はどうかな? シナモンロールはなかなか好評。頑張ってたくさん焼いたので喜んでもらえるととてもうれしい。自分でもこれは自信アリ。 シナモンは好みがわかれるところだけど、みんなシナモン好きでよかったわ。 リクエストしてもらえばいつでも焼いて持ってきますよ〜〜。美味しいと言って食べてもらえるのはホンマにうれしい。 コーヒー休憩のあと「自分の単車で練習せなあかんやろ」と言われ、そらそーやとジローで練習。 アクセルはあけずにアイドリングだけでクラッチつないでいく練習。半クラでそーっとつなぐのが下手で、バン!とつながるからエンストするのよね。 しかもアクセルもそーっと開けていくのが下手なので、今日はアクセルは開けないでつなぐ練習。 アクセル開けなくてもちゃんとゆっくりつなげばエンストしないということがわかった。 半クラで調整しながらゆっくりゆっくりまわる。小回りはいまいちだけど、半クラはだいぶ上手になったんとちがうかな? これで足つきもってUターンできそう。でも坂道だったら無理か。アクセル開けたら絶対コケル。下り坂だとスピードでるからコケル。 小回りできるようになったら次は実践編として坂道でのターン練習もしないとあかんね。 |
帰るとする
道を覚えるために来た道と同じ道で帰る。同じ道走ってても間違うことが多々ある私(笑) 行きと帰りで反対方向から見ると景色が違って見えるのか、曲がり角を間違えたりして迷うことがある。 ほぉら、さっそく最初の左折のとこで「ここやったっけ?」ってなったし。 でも行きに比べると少し心に余裕がある。単車を停めて写真撮る余裕もあり。藤がキレイに咲いていたので、ちょっと停まる。 肉眼では向こうの山に薄紫色の藤がキレイに咲いているのが見えるが、写真に撮るとわかりにくくなってしまった。 それでもこんなところまで独りで来ましたよの記念写真。徐々に道を覚えて独りで行ける行動範囲が広がっていくのは楽しい。 |
ヘルメットホルダー装着
このヘルメットホルダーつけるのもどこにつけるのがいいかで議論した。ハンドルが狭くつけられる場所が限られる。 その上ヘルメットのベルトが短くてリングがひっかけにくい。 メインキーやらケーブルやらいろいろ邪魔なものを避けてヘルメットを乗せれる場所・・・というわけで、ちょっと中央からずらした左側につけることになった。
お、いい感じ。まだ慣れないのでひっかけるのも鍵をかけるのも手こずったが、後ろの工具箱のところよりはかけやすい。 何度か使っているうちにもっとさっさとつけれるようになるだろう。 だんだんジローも快適仕様になってきている。後ろに積んでるリュックもダイソーで買ったスーツケース固定ベルトでキャリアに4か所固定し、 走行中に落ちる心配もしなくてよくなった。
それにしてもファミチキ美味しいな。うちの目の前にファミマあるけど今まで食べたことなかったわ。 これから小腹が減ったらおやつに買いに行こっ。 いつもの道で帰る。行きは押部谷経由だったが、帰りは淡河の道の駅からちょっと峠越えルート。カーブの練習です。 ところが、ムシがいっぱいプラプラぶらさがっていてそれが恐怖でカーブの練習どころではない。 カーブ曲がるとその先で毛虫が目の前で待っている。ギェーッ!!!! 「うわっ!」「ギャーっ」言いながら帰ってきた。この季節はムシ要注意。うまいことよけて走った。 いつもの近所のスタンドでガソリン満タンにしてから帰る。まだ明るいうちに帰ってこれた。 これから日が長くなるのでお散歩ツーリングもゆったりできていい。 |