神子畑選鉱場跡萌え萌えツーリング 2020/11/16 兵庫県 朝来市神子畑選鉱場〜生野銀山湖
|
まずはいつもの松か井の水
そろそろ寒くなってきて単車に乗れるのも終わりかなぁということで、まだ乗れるうちにツーリングに行こうと計画。 私の仕事が休みの月曜日にうちの師匠も有休をとってくれたので、 一緒に走りに行くことになった。さてと、どこ行く? 「神子畑(みこばた)選鉱場行きたい!」 しかし師匠はついこないだ弟と二人で神子畑へ行ってきたばかり。「え〜、ボクこないだ行ったとこやのにぃ〜〜」 でも私は行ったことないし、前から一度行きたかった。 どこに行きたいかと聞かれればそりゃぁ神子畑に行きたい。日帰りで行けそうな距離だしこの秋の紅葉シーズンに単車で走るにはピッタリの場所だ。 「写真撮りに行きたいねん」というわけで結局神子畑に行くことにした。できれば生野銀山湖も周りたい。紅葉してるだろうな。 集合は道の駅三木の9時。一緒に住んではいるが車庫は別。なので集合場所が必要。昔はまったく道を知らないうえに エンジンも朝から自分一人ではかけれなくて、常に一緒に行動していなければならなかった。最近はエンジンもスッとかかるし近所の道もだいぶ覚えてきたので 集合場所まで一人で行けるようになった。
今日も道を覚えるために私が前を走る。もう3回くらい行って道を覚えた「松か井の水」までとりあえず行く。 平日の朝っぱらからたくさんのポリタンクに水を汲みに来ている人がいた。うーん、そんなに美味しいのか?この水。 いつも不思議に思うんだが、こんなにたくさん何に使うのか・・・。まぁ、おいしい水をわざわざお金を出して買うことを思えば、 タダで飲み水が汲めるのはありがたいのかもしれない。でも一度煮沸消毒しないとそのまま飲むのはイヤやな、私は。 ルートは道の駅三木からR175を北上、8号線で松か井へ。そのまま8号線をR312に出るまで走って突き当たったところのAコープでトイレ休憩。 お昼ご飯のオニギリと甘いおやつを買う。R312を朝来まで北上しR429で神子畑へ。わりとわかりやすいルートなので、迷うことなくたどり着けた。 |
神子畑鋳鉄橋
ここもぜひ寄ってみたい。写真撮りたい。 いくつか橋がかかってて「これかな?」「これかな?」ときょろきょろしながら走る。挙動不審。到着。 観光用のバス停があった。えらいかわいらしい橋。もっとすごく大きいのを想像していたのだが。 うちの師匠も前回来たときにこの橋をチラッと見てあまりにも小さかったため停まらずにスルーしたらしい。私は見に行くぞ。
風景に溶け込んでる。ここにごっつい橋があってもなぁ・・・。 サイズもかわいらしいしデザインも結構おしゃれ。 朝来市のホームページによりますと・・・
木の板が敷き詰めてあってちゃんとしっかりしている。 日本最古だからといって錆びついて危なっかしいわけではない。
単車で走ったら寒かろうと、完全防備で来た。しかし今日は気温が高く暑い。背中が汗ばむ程で途中のAコープでフリース1枚脱いだ。 足もとはオーバーパンツ脱ぐのめんどくさかったのでモコモコのまま。 師匠に「だるまみたい」と笑われる。が、寒がりなので用心してきた。凍えたくはない。でも今日はパーカーもダウンのベストもいらんかったな。
機会があれば歩いてみたいが、今日はパス。写真撮る時間欲しいし、暗くなる前に帰りたい。
山の一部分が赤く紅葉している部分もあったが、ここからはあんまり赤い木見えない。 当然、生えてる木によって色が違う。 あれが鉄鉱石が採れる山なのかな?? |
神子畑選鉱場跡
走ってたら急にドドーンとごっつい施設跡が山肌に現れたのですぐにわかった。 すぐに写真を撮ろうと思って停まったが、駐車場はもうちょっと先にあるらしい。単車を停めて一眼出してじっくり撮るとするか。 駐車場からだと施設跡がよく見えない。フェンスもあるし、単車も入れて撮ろうと思うとここじゃちょっと厳しい。
6kmほど離れた明延鉱山で採れた鉱石をこの施設で錫、亜鉛、銅にふるい分けてたのだそうだ。 東洋一の規模を誇り24時間稼働で夜も明かりが消えなかったため不夜城と呼ばれていたらしい。 こんな田舎の山の中、真っ暗なところでこんな巨大な施設が煌々と明かりつけて操業していたら、ちょっと不気味かも。音もすごかっただろうしねぇ。
よく見ると途中で入れ違いできるようになっている。上と下で同時に作業ができるようになってたんだな。 効率考えられてる。 これ、トロッコに乗って上に上がれたら楽しいのに。
おまけにドローン撮影も禁止だって。 ドローン禁止の看板は最近のドローン人気から設置されたみたいでまだ新しい。 |
1円電車
これは明延鉱山から神子畑までをつなぐ明神電車で鉱山や選鉱場で働く人や物資を運んでいたもの。なんと昭和60年まで運行していたらしい。 乗車人数を把握するために乗車賃1円にしたことから「1円電車」と呼ばれていたんだとか。 しかも、年に数回イベントが開催され実際に乗車することができて、しかも乗車賃は1円だとか。今年はコロナの影響でイベントは開催されてないんだろうけどね。 明延鉱山跡のほうも行ってみたいなぁ・・・。 |
廃墟感に萌え萌え
一眼とGRとスマホ持ってテクテク歩いてシックナーと呼ばれる施設跡へ。 このシックナーは巨大な水槽で、鉱石と水分、薬品などを分ける設備だそうです。直径30mくらいある巨大なものなので、下から見上げても水槽だとは思えない。 むしろ巨大なキノコのように見えるのは私だけか?(笑)
2つめの隣には何か別の施設跡と思われるコンクリートの建造物が。 あるいはシックナーで分離されたものを運ぶための通路跡かな?
錆びついて、草がからまって・・・。萌え萌え〜〜〜。 サビついたもの、色あせたもの、なんか古びたものってつい写真撮りたくなってしまうわ。
これはフランス人技師が済んでいた家、ムーセ旧居。 お庭もよく手入れされていて芝生もキレイ、お花も咲いている。ガーデンテーブルが置かれていて「こんなところでティータイムしてたのか?」と思ってしまう。 中は資料館。鉱山に関する写真の展示や、神子畑選鉱場の模型、説明などが展示されている。
「お昼ご飯食べよか」と言うと「もう食べたわ」らしい。 今日は写真撮りに行くとあらかじめ断ってある。まぁ1時間くらいかかると思ってて。(実際は30分くらいやったと思うけど?) ベンチに座ってAコープで買ってきたおにぎり2個食べる。今日はコンロ持ってきてないのでコーヒーやらない。
そう言って駐車場からちょっと単車押して持ってくる。少しローアングルで。 ええやん、ええやん、カレンダー用写真1枚できた(笑) うまい具合にジローでフェンスと立ち入り禁止の看板隠せた。
こちらはシックナーの大きさを強調させるべく、ちょっと引きで。 後ろの山手に不夜城も見える。 |
生野銀山湖
同じ道で帰るのは面白くないし、まだお昼過ぎ、時間はある。生野を周って帰りたい。 地図でルートを確認する。難しくはない。国道出たら曲がって生野の交差点で曲がるだけ。なのに交差点でキョロキョロ。あれ?こっちの手前の道か?それとも奥の道か? すると本日の名言。「分岐で挙動不審になるなー」 生野の交差点で曲がってから生野銀山過ぎて、ちょっとくちゃくちゃコーナー連続の道。途中で狭い林の中も走る。 道は一本道なので私が前を走る。すると「後ろからアクションカメラで走ってるとこ動画撮ったるわ」とヘルメットの上にカメラを設置。 ところがこのカメラの角度がちょっと悪かったらしい。家に帰ってから映像みてみると、下の方向いて写ってて私の走る姿はフレームの上の方だったとか。 私はまだ見てないけど。
途中、キレイに紅葉してる木が並んでるのを発見。ちょっと写真撮ろ。単車寄せて停める。 うわぁ〜〜赤い!今年見た紅葉の中で一番赤い。
写真撮ってると「そんなん好きやなぁ〜」と師匠に言われる。
最近は陽が沈むのが早いので、正午を過ぎるともう日は傾き、影が伸びてくる。 湖を過ぎたら細い道。青垣峠というところ。ジェットコースターみたいな下り坂。めっちゃ狭い林道で、ひたすら下る下る。 でもまっすぐな道で向こうから車が来ないっていうのが見えるのが安心。しかしずーっと、しかも結構な角度の下り坂。 ギアを下げるとエンブレ効きすぎるので軽くリアブレーキ踏みっぱなしで下ってたが、それで良かった? MWI氏ならここでお説教かな。うちの師匠は何も言わない。遅いとか、下手とかは言うけれど、どうやって走ればいいのか教えてくれない。 細い林道抜けたら新しい広い道になった。ちなみにこの細い林道もいちおう国道の429号線。さすが400番代国道。 R427を南下。あとはもう道わかる。多可町の松か井に曲がったところをまっすぐ来たらこの道だ。 |
道の駅杉原紙の里でシベリア休憩
ここも何度か来たことがある道の駅。道を挟んで向かい側にも駐車場があるのだが、その奥で「テント張ってキャンプしてる人がおる」と。 うそや〜〜ん??道の駅やで。でも、向こうの方に炊事場っぽい建物がある。気になった師匠が家に帰ってから調べてみたらキャンプ場あるらしい。
これ、テレビかなんかで見たことあるんだよな。昭和の菓子パン。なんでも最近人気復活なんだとか?だからスーパーで売ってんのね。 私は子供の頃食べたっていう懐かしさはないんだけれど、カステラに羊羹をサンドしてるっていうのが素晴らしい。カステラも羊羹も大好きだ。 普通の小豆の練り羊羹挟んだオーソドックスなやつと、黒糖カステラと、ポンジュースの3種類売ってて、迷ったあげくポンジュースにした。 食べてみるとかなり甘い。もちろん、羊羹なので甘いのは想像していたが、カステラも結構な甘さ。そりゃそうだな。渋〜〜〜いお茶がいるな。 ポンジュースにして正解。ミカンだからこれでもまださっぱりしてるんだろう。普通のやったらもっと甘いんと違うかな? 持って帰るのかさばるので、2個ずつ食えっ。甘いけど。 なんと、ボタンを押すとラベンダーの香りが噴き出すという自販機。 やってみると確かにするするラベンダーの香り。 ラベンダーソフトとかも売ってるんかな?あんまり好きじゃないからあっても食べないけど。 さて、帰るとしましょう。まだ3時前。暗くなる前には帰れそうだ。いいペース。あんだけ写真も撮ってちょっと楽しい道も走って、甘いもん休憩もして 日暮れ前に帰れたら上等だ。 走り出したらちょっと先に東屋があって、さっき道の駅で私らより先にでてったおねーさんが東屋でおひとり様コーヒーやってはった。 旅慣れた人なんだろうな。なんか大きな荷物後ろに積んでたな。 行きはR175をひたすら走ってきたので、帰りは違う道で帰りましょうとゴルフ場の横を抜ける道で帰ることにする。 この道、実は前に一回私が先頭で走っているのだが、今日は反対からなので景色が違うから道がわからない。 一本道なんだけど、ちょいちょい一部合流とかで曲がり角が出てくる。そのたびに挙動不審(笑) 144号線なんだけど、途中T字で右も左も144ってなっててどっち行けばいいのかわからなくなりギブアップ。 なんでー?144号線を走ってきてここで左右に144号線ってどういうこと? うちの師匠は1回走ったことのある道はすぐに覚える人。なのでさっと前に出て誘導してくれた。しばらく前後交代した後、もうわかるやろーってとこまで来てまた私が前を走る。 そのあとはもう大丈夫。内心「こっちやったっけ?こっちでよかったよな?」と思いながら走ってたけど。豊地の交差点手前でなぜか渋滞。 押部谷越えていつものローソンの交差点で「じゃっ」「じゃっ」と解散。帰りは学園都市前も混んでなかった。土日は混むけど平日は大丈夫。まだ時間早いし。 ガソリン満タン入れて17時頃帰宅。家の近所を中学生がうろうろ下校中。お、うちの娘が信号待ちしてるところを左折。母に気づいてくれたかしらん? さて、これでジローは冬眠かな?でもこんなに暖かかったらもう1回くらいどっか行くかな? |