Rally de 道の駅2004 in京都 リベンジツーリング 2004/12/11 京都 丹後〜夜久野地方
|
道の駅スタンプラリー 今度はバイクだ!
ここ最近は寒いので車での移動ばっかり。しばらくセロオに乗っていなかったのでこれはセロオに乗る絶好のツーリング日和だと、早起きして出発。でも突然決まったことなのでルーティングもなにもしていない。とりあえず目指すは前回見つけることができなかった「丹後あじわいの郷」。しかもここは営業時間が4時までというから、まずはここから行かなくっちゃなりません。今日はオンロードツーリングになるので師匠はGSX-R1100で、私はいつものとおりセロオで出発。AM10:15明石スタートです。 |
@11:30 道の駅「北はりまエコミュージアム」
ということで、さっそく立ち寄り。ちょうど出発してから1時間ほど走ったところなので、トイレ休憩も兼ねて道の駅でさっそく1個スタンプゲット。ところでこの辺りは「日本のへそ」らしく(私は「日本のへそ」は岐阜だと思っていたのだが・・・)近々「日本のへそマラソン」というのが開催されるらしい。こんな季節にへそ出しルックでマラソンしたら風邪ひくぞっ。 |
A14:00 道の駅「かや」再び
ちょうどお腹もすいてきたころ。前回に営業時間ぎりぎりに到着し、なんとかスタンプだけは押してきた道の駅「かや」がありました。ここの名物はなんと「シルクうどん」。加悦というところはどうやら「シルクのまち」だそうです。道の駅の喫茶コーナーでこの「シルクうどん」が食べられるというので、非常に楽しみにしていたのに、前回はなんと喫茶コーナーはすでに閉店。無念にもシルクうどんを食すことなく帰ってきたのでありました。 今日はなんといってもリベンジツーリングです。すべてにおいてリベンジ。前回やり残したことはすべてやります!
見た目はちょっと平べったいうどん。食べてみると確かにのどごしは良い。そうめんのようにツルツルとのどにはいります。うどんだけじゃちょっと足りないので、メキシカンピラフをひとつ注文し半分こしました。こちらは\600也。ちょっとピリカラで味の濃いピラフでした。お腹すいてるときにはおすすめ。 そしてこの喫茶店(道の駅の中ですが)にはなぜかたくさんの芸能人サイン色紙が飾られています。沢口靖子や高田万由子のもありました。サイン色紙が一列に壁に飾られ、その一段上にはなぜかエレキギターが「Hard Rock Cafe」仕様に飾られています。ライブステージがあるのも不思議。いったいここはどんな道の駅なんじゃ???
|
B15:25 道の駅「丹後あじわいの郷」
なんとか入り口まで到着。
道の駅の看板よりも、当然のごとくそのテーマパーク「ゆ〜らぴあ」の看板の方がでかいし、「ホテル宿泊客専用」とかいう入り口があって、そこからだと中に入れない。しかもそこからメインゲートまではずいぶんと離れている。絶対にわからん。 とにかく、こんなところはさっさと写真をとってスタンプ押して次行くぞーっ!今日は温泉に行くのだと温泉セット持参なのである。 |
15:40 あしぎぬ温泉でほっこり
ここの温泉の入浴料は大人\600、子供\400です。靴箱ロッカーのカギをフロントにあずけて脱衣所のロッカーのキーをもらうので、100円玉は不要です。温泉の湯は無色透明、無味無臭。(師匠はすこし温泉の香りがすると言っていたが、わたしにはただの風呂にしか思えなかった)
もうちょっとゆっくりしたかったけれども、まだ夜久野にもいかなくっちゃならないので、ささっと30分程度であがってきました。ああーもったいない。せっかく600円も払ったのに〜。 |
C17:55 道の駅「農匠の郷やくの」
1時間半くらい走ってようやく夜久野に到着。9号線に出会ったところで、すこしだけ鳥取方面へ行くと道の駅がありました。 で、てっきりここが道の駅だと思って写真をとり、スタンプを探しにいったのですが、どこを探してもそれらしきコーナーがありません。
がーーん・・・。9時まで営業しているという情報を信じてここまでやってきたのに、閉まってるんじゃぁ笑いごとではすまない。凍えながら走ってきたんだぞー!!
しかし、ここにも温泉があるんだったらこっちで入ればよかった。体はすっかり凍り付いてるし、営業時間も9時までならゆっくりできたのに・・・。でもここで温泉に入っていると帰る気力を失ってしまいそうなので、心を鬼にしてスタンプだけ押して早々に立ち去ることにしました。 その後はひたすら寒さと戦いつつ、国道175号線で明石へと帰途につきます。途中であまりの寒さに耐えられなくなり、コンビ二かけこみ、カイロをお腹にはりつけ、早く帰って風呂に入りたい一心で普段の2倍速で走ります。やっぱり冬のツーリングはつらいなぁ〜。行きはよいよい、帰りはコワイです。まったく。 |