淡路島 初日の出ツーリング (その1) 2005/01/01 兵庫県 淡路島
|
マジで行くんすかっ?雪降ってますよ?
12月31日。大晦日。朝(というか昼)目がさめると外は銀世界だった。 つまり雪が降っているということです。それでもって雪が積もっているということです。 そんな中、私たちは初日の出を見に淡路島へツーリングに行こうという計画をしていたのです。「ほんとに行くの?」「う〜ん、どうしようかねぇっ。天気次第やなぁ・・・」と、さすがに雪がつもっていちゃぁムリでしょうから、しばらく様子を見ることにした。N尾さんはいつものごとくバリバリ行く気マンマンで、「集合はどこに何時?」と雪が降る中、メールが届く。この人には雪なんて空中のホコリにすぎないに違いない! それでもって、師匠と私は大晦日の晩に初詣という家族イベントがある。すなわち睡眠時間が無いわけである。寒さ+雪+睡眠不足というバッチリの好条件で一年の最初を飾るわけであります。結局、地上に積もった雪は昼過ぎには解け、天気予報でも元旦の日は曇りということで雪はまぬがれそうだ。AM4時に明石のたこフェリー乗り場に集合ということで、初日の出ツーリング決行が決定!死ぬ気で行きます。 |
DR-Zエンジンかからず
セロオをひっぱりだしてきて荷物の積み込みをする。セロオのシートに霜がおりてるっ!
さて、荷物の積み込みも終わりいよいよ出発。予想通りにセロオのエンジンはなかなかかかりません。なんどもなんどもチョークを引きセルを回しますが、いっこうにかかる様子は無く、次第にバッテリーも弱ってきます。そんなとき「あってよかった!」と思うのがキック。私のセロオはおんぼろですが、キック付き。前のオーナーがオプションでつけていたようで、始動性の悪いセローにとって、非常に役に立ちます。ところが私はまだ自分でキックでかけれません(要特訓)。よって師匠にかけてもらいます。足の太さと蹴りの威力には自信があるのですが、セローをキックでかけるにはそうとうコツがいるとか。練習しましょう。 セロオのエンジンがようやくかかり、出発。朝の4時半です。お〜〜さぶっ!
|
真夜中のたこフェリー
そんなことを言っていたら、ちょうどフェリーが出るところだったのであわててチケットを買い、乗り込みます。チケットは中型バイクとライダー1人で940円。淡路島まで30分くらいで着いちゃいます。
さて。たこフェリーの中にもやっぱり人はいなく、ソファーにごろっとくつろいで、たくさん着込んだ上着を一枚ずつはがし終わり、ようやく一息つこうとコーヒーを買ってきたところで、どうやら到着した模様。「コーヒー飲むヒマもないんかっ!」というほどあっという間に着いてしまったので、あわてて熱いコーヒーを流し込み極寒ツーリングに備えて体の中からあっためます。これで3分くらいは持つでしょう。 |
ありがたや〜 初日の出
今日のメインは初日の出を見ることと、道の駅スタンプラリー in 淡路島。
淡路島に入ってしばらく走っていると、ポツポツとヘッドライトに反射する雨らしき小粒。
洲本あたりで、途中の公衆トイレで休憩。自販機の缶コーヒーで凍りついた手を温めます。飲むのがもったいない。
「ひょっとしてもうそろそろ日の出ちゃうん?」(たみたん)
結構厚く雲に覆われており、空はあきらかに明るくなって夜は明けているのですが、太陽が見えません。
などと言っていると・・・。 見えたーっ!!! 無事に初日の出が見えました。
|